短冊ー1230 筏井竹の門 老楽や~ 俳人 富山県 石川県 明治大正期【真作】
短冊ー979 久世安重 国学者 本居神社禰宜 神職【真作】
短冊ー1090 巌谷小波 童謡作家【真作】
短冊ー963 久世安庭 幕末~明治期の歌人・伊勢松阪町奉行所同心【真作】
短冊ー1004 大島為足 落葉如雨 尾張の人 歌人 明治期【真作】
短冊ー943 栗田悦子 栗田廣治の妻 熱田神宮【真作】
短冊ー940 榊原文翠 日本画家 江戸生 幕臣榊原長基の子 名は長敏【真作】
短冊ー942 栗田廣治 雪中梅 熱田神宮神官【真作】
短冊ー1260 鍋島栄子 竹ふしへ~ 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最後の藩主)の妻 鹿鳴館の...
短冊ー967 三井高匡 庭寒草 国学者 通称進蔵 春庭門【真作】
短冊ー977 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園 【真作】
短冊ー1001 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園【真作】
短冊ー1562 西堀一三 「紅梅の花春土に春の雨」 華道研究家 西川一叟亭に私淑【真作】
短冊ー1526 日建 「不自惜身命」 日蓮正宗 大石寺法主 【印刷工芸】
短冊ー1592 愛宕通祐 秋祝 江戸後期の公卿 権中納言【真作】
短冊ー1573 高松保実 花 江戸後期の公卿 大膳権太夫 正三位右近衛少将【真作】
短冊ー1512 戸田明道 「寿山萬丈高」 大徳寺派 玉瀧寺 幅広短冊【真作】
短冊ー1443 塩谷鵜平 岐阜の俳人【真作】
短冊ー1478 稲葉心田 「松竹瑞色多」 大本山国泰寺派管長 【真作】
短冊ー1469 神護寺 谷口清厳 高雄 嵯峨大覚寺宗務総長【真作】