短冊ー1710 井上文雄 水辺 幕末維新の歌人 国学者 田安家侍医【真作】
短冊ー1711 井上文雄 此の冬は~ 幕末維新の歌人 国学者 田安家侍医【真作】
短冊ー1730 本居大平 冬月 江戸時代後期の国学者【真作】
短冊ー1712 井上文雄 わが宿に~ 幕末維新の歌人 国学者 田安家侍医【真作】
短冊ー1830 富永杜発 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1790 桜井梅室 江戸後期の俳人 絹本 加賀金沢生 初号は雪雄、別号は素芯・方円斎【真...
短冊ー1804 西村芳海 鵜河 岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石橋羅窓に就き和歌を研究)...
短冊ー1810 横山丸三 江戸後期の幕臣 神道家 淘宮術の祖 【真作】
短冊ー1814 水野経年 神山の~ 尾張の歌人 国学者 茂岳門【真作】
短冊ー1686 海野遊翁 国学者 和歌 歌人【真作】
短冊ー1614 大徳寺派 野村太仙 松高白鶴眠 幅広短冊【真作】
短冊ー1697 北小路説光 藤 江戸後期の公卿【真作】
短冊ー1444 川村黄雨 出代や 俳人 秋声会【真作】
短冊ー1152 谷蘭エン 咸宜堂 伊予八幡浜の俳人【真作】
短冊ー1125 西村芳海 田家月 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石...
短冊ー1178 坊城俊明 水上落菊 藤原北家勧修寺流 小川坊城とも称さる公家22代当主【真作】
短冊ー1836 中川無仏 梅花図 絹本 幅広短冊【真作】
短冊ー1852 瀧村小太郎 鶴雄 行末を~ 幕臣 幕府勘定方 静岡藩 「海舟伝稿」を執筆【真作...
短冊ー1857 石榑千亦 朝雪 歌人 愛媛の人 佐々木信綱に師事【真作】