短冊ー1234 名和三幹竹 病ひ思出の木馬あり~ 昭和期の俳人 安楽寺住職 【真作】
短冊ー1001 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園【真作】
短冊ー977 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園 【真作】
短冊ー1003 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園【真作】
短冊ー1002 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園【真作】
短冊ー879 大江広海 園中鶯 国学者 新潟の人【真作】
短冊ー885 福田美楯 鷲 国学者 歌人 京都【真作】
短冊ー908 橋村淳風 落花 伊勢の国学者 歌人【真作】
短冊ー1278 鍋島栄子 雪中花栄 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最後の藩主)の...
短冊ー930 生川正香 幕末明治期の国学者 歌人 語法研究に従事【真作】
短冊ー933 祐文 天台宗の僧 江戸後期 香川景樹門【真作】
短冊ー1004 大島為足 落葉如雨 尾張の人 歌人 明治期【真作】
短冊ー1088 山内曲川 加賀の国に入て 幕末明治期の俳人 荒木万籟門【真作】
短冊ー970 橋村淳風 菊 伊勢の国学者 歌人【真作】
短冊ー1085 山内曲川 人ひとり~ 幕末明治期の俳人 荒木万籟門【真作】
短冊ー1380 渡辺資政 幕末明治の国学者 勤王家 座摩神社社司【真作】
短冊ー1383 山井氏興 春山 江戸後期の公卿【真作】
短冊ー1359 大覚寺 高幡龍暢 堪忍【真作】
短冊ー1347 中御門宗徳 松木宗徳 江戸後期の公卿 【真作】