短冊ー1215 吉岡禅寺洞 俳人 福岡県生 名は善次郎 ホトトギス【真作】
短冊ー1211 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園 【真作...
短冊ー1167 中村泰山 「つつじ満山湯治に来しなり」 青森県野辺地の俳人 碧梧桐に師事 【真...
短冊ー1169 中村泰山 「裏店住居なれば蛙の夕まぐれ」 青森県野辺地の俳人 碧梧桐に師事 【...
短冊ー1200 荒川公圭 今朝見れば~ 俳句 愛知県西尾市の画家 【真作】
短冊ー691 藤田耕雪 短冊4枚 実業家 藤田組副社長 妻(春宵女)と共に高浜虚子に師事ホトトギ...
短冊ー467 聞戒 倉敷の僧【真作】
短冊ー556 唐橋在正 新樹風 子爵【真作】
短冊ー642 高梨一具 一具庵一具 俳人【真作】
短冊ー510 鈴木重胤 祝 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー517 鈴木重胤 山家 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー535 桜木太夫 幕末維新期 京都島原の遊女 蓮月歌友 伊藤博文の愛妾【真作】
短冊ー466 林甕臣 明治大正期の神職 下諏訪 貫前各宮司【真作】
短冊ー799 吉祥寺 辻常閑 心静楽長年 【真作】
短冊ー797 巌谷小波 俳句 童謡作家【真作】
短冊ー1106 永友宗年 紅葉花 高鍋藩校で名和大年に皇学(国学)を学ぶ【真作】
短冊ー1112 西村芳海 寒流 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石橋...
短冊ー1115 西村芳海 森早秋 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石...
短冊ー1159 中山稲青 明治-昭和時代の俳人 正岡子規門 俳誌『アラレ』を創刊【真作】
短冊ー1172 森山汀川 歌人 俳人 正岡子規門 長野県出身 【真作】