短冊ー1922 富永杜発 松風 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1919 富永杜発 老僧 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1917 富永杜発 雪山 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1915 富永杜発 夫婦岩 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1912 富永杜発 老僧 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1910 富永杜発 松 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1932 富永杜発 山村 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1889 武田祐吉 山月 国文学者 國學院大學教授【真作】
短冊ー1848 鈴木重嶺 おもひやす 佐渡奉行【真作】
短冊ー1846 鈴木重嶺 朝梅 佐渡奉行【真作】
短冊ー1842 塩屋温 平山成信 河井弥八 永倉直七 土屋保 署名短冊【真作】
短冊ー1860 石榑千亦 瀧村氏得男子 歌人 愛媛の人 佐々木信綱に師事【真作】
短冊ー1857 石榑千亦 朝雪 歌人 愛媛の人 佐々木信綱に師事【真作】
短冊ー1852 瀧村小太郎 鶴雄 行末を~ 幕臣 幕府勘定方 静岡藩 「海舟伝稿」を執筆【真作...
短冊ー1836 中川無仏 梅花図 絹本 幅広短冊【真作】
短冊ー1833 落合直文 国文学者 歌人 短歌革新を唱えて浅香社を結成【真作】
短冊ー1178 坊城俊明 水上落菊 藤原北家勧修寺流 小川坊城とも称さる公家22代当主【真作】
短冊ー1125 西村芳海 田家月 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石...
短冊ー1152 谷蘭エン 咸宜堂 伊予八幡浜の俳人【真作】
短冊ー1444 川村黄雨 出代や 俳人 秋声会【真作】