短冊ー466 林甕臣 明治大正期の神職 下諏訪 貫前各宮司【真作】
短冊ー535 桜木太夫 幕末維新期 京都島原の遊女 蓮月歌友 伊藤博文の愛妾【真作】
短冊ー517 鈴木重胤 山家 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー510 鈴木重胤 祝 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー642 高梨一具 一具庵一具 俳人【真作】
短冊ー556 唐橋在正 新樹風 子爵【真作】
短冊ー467 聞戒 倉敷の僧【真作】
短冊ー691 藤田耕雪 短冊4枚 実業家 藤田組副社長 妻(春宵女)と共に高浜虚子に師事ホトトギ...
短冊ー1200 荒川公圭 今朝見れば~ 俳句 愛知県西尾市の画家 【真作】
短冊ー1169 中村泰山 「裏店住居なれば蛙の夕まぐれ」 青森県野辺地の俳人 碧梧桐に師事 【...
短冊ー1167 中村泰山 「つつじ満山湯治に来しなり」 青森県野辺地の俳人 碧梧桐に師事 【真...
短冊ー1211 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園 【真作...
短冊ー1215 吉岡禅寺洞 俳人 福岡県生 名は善次郎 ホトトギス【真作】
短冊ー1175 白石花馭史 伊予の俳人 碧梧桐に師事 昭和初期 別子銅山 自由律【真作】
短冊ー1426 大須賀乙字 観音山に詣でて 俳人 福島 相馬【真作】
短冊-2299 外山光施 江戸後期の公卿 正三位【真作】
短冊-2288 中山雷響 浄土真宗本願寺派 勧学 岐阜の人【真作】
短冊-2278 柴田政太郎 柴田果 刀工 篆刻家【真作】
短冊-2276 小原千坐 国学者 津山徳守神社祠官 美作歌壇の開拓者【真作】
短冊-2326 間宮八十子 短冊五葉 薄手の短冊 幕末明治期の国学者 久米幹文の姉【真作】