短冊ー620 高間李渓 尾張の俳人 江戸期【真作】
短冊ー660 子日坊一草 漂泊の俳人 蕉風 別号時雨房【真作】
短冊ー667 加藤犀水 俳人 巌谷小波に師事【真作】
短冊ー608 三好赤甫 春雨の~ 月坡は別号 幕末の俳人【真作】
短冊ー610 三好赤甫 春冴えて~ 幕末の俳人【真作】
短冊ー722 大徳寺 大橋香林 白鶴舞老松 【真作】
短冊ー665 臼田亜浪 正昭和俳人(虚子の勧めで作句活動)「石楠」創刊主宰(自然観照一句一章提唱...
短冊ー574 入江来布 短冊3枚 俳人【真作】
短冊ー350 岩谷莫哀 軒のへちまたなにあまれ日長づるのたれて小さき花もちにけり 歌人 鹿児島 ...
短冊ー594 大橋長広 苗代 江戸後期の国学者【真作】
短冊ー351 岩谷莫哀 女菩薩の貌ひとつ夢に立つ夜のひさしをうちてしぐれ逍きけり 歌人 鹿児島 ...
短冊ー754 有岡千言 冬の歌の中に 讃岐の歌人 香川【真作】
短冊ー881 前田夏蔭 江戸後期の国学者 江戸生 通称は健助 鶯園と号する【真作】
短冊ー749 清水谷公正 六十乃賀に 幕末維新期の公卿【真作】
短冊ー760 牧石潭 讃岐の人 小沢蘆庵の門人【真作】
短冊ー738 国泰寺派 稲葉心田 寿 天保九如 幅広短冊【真作】
短冊ー1457 渡辺水巴 よひ闇や 明治昭和期の俳人 内藤鳴雪門【真作】
短冊ー1410 岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石橋羅窓に就き和歌を研究)後京都尾崎宍夫門...
短冊ー1465 神護寺 谷口清厳 高雄 嵯峨大覚寺宗務総長【真作】
短冊ー1479 稲葉心田 「龍」 大本山国泰寺派管長 【真作】