江戸時代 古瀬戸の双耳壺の水差です。
掛け流された黒釉が素晴らしく
時代によりや虹彩を放っています。
蓋は真塗黒漆になります。
縁に小さな直しがありますが
上手に直され目立ちません。
水漏れなく現代でも茶道具として
水差として使える品です。
共箱がつくしっかりとしたお品です。
高さ 約15.7センチ
直径 約16.2センチ
他にも自宅にあるアンティークを
断捨離処分しています。
#草花文様 #山水画 #南画 #極密画
#蕎麦猪口 #ぐい呑 #盃 #酒杯 #酒器 #向付 #湯呑み
#鉢 #江戸の伊万里 #江戸の器 #江戸の食器
#名品 #秀逸品 #逸品 #美術品
#古美術品 #IMARI #輸出品 #里帰り品
#鍋島 #藍鍋島 #献上品 #献上伊万里
#日本画 #水墨画 #掛け軸 #骨董 #骨董品
#骨董の器 #骨董の食器 #アンティーク
#アンティーク食器 #珍品 #図変わり #錦手 #染錦
#金襴手 #上作品 #竹 #梅 #梅花 #めでたい #吉祥 #吉祥図柄
#草花 #窓絵 #松 #若松 #亀甲 #亀甲文様 #金彩 #色絵 #金彩色絵 #花文様 #献上伊万里 #盛期伊万里 #元禄伊万里
#享保伊万里 #輸出品 #輸出伊万里 #VOC #東インド会社 #色鍋島
#柿右衛門 #今右衛門 #IMARI #九谷 #九谷焼 #初期伊万里 #藍九谷 #藍九谷様式