ご覧くださり、ありがとうございます♪
本物のホオズキに漆をほどこしてあるようです。内金。たいへん鮮やかな美しい色です。欠損はありません。
夏頃にたくさん実をつけるほおづき。
東京、浅草寺で行われる、ほおずき市四万六千日は夏の風物詩として有名です。また、このお祭りは観音様の功徳日であり、一日参拝すると四万六千日分の功徳があると言われています。
お盆にホオズキを飾ることがありますが、ご先祖様や精霊を迎え、そしてあの世とこの世の道案内をする提灯の役割を果たすと考えられているそうです。
夏の茶席に彩りを添える他、玄関やリビングに飾っていただけたら、一層夏らしい風情が見る人を癒します。
木箱はきれいですが、外の紙箱には
マジック書きでほおづき香合とあります。
作者/塗師 畦地多喜翁(あぜちたけお)
山中塗
【鬼灯香合】
乾漆 内金
サイズ:5×4.5×高さ4.7cm
箱/木箱(作者による箱書、布あり)
紙箱付き