ご覧いただき誠にありがとうございます。
伏見人形 狐の馬乗り 京都 伏見 土人形 郷土玩具 伝統工芸 民芸品
京都・伏見稲荷大社の門前で作り続けられている日本で最も長い歴史をもつ土人形の元祖が伏見人形です。稲荷山の土で作られた人形を身近に持つことによって御加護に預かれるという信仰心にも支えられ、また何と言ってもその人形の美しさ、可愛らしさに惹かれて人々は暮らしの折々に伏見人形を求めてきました。
こちらの狐の馬乗りは稲荷山の山神の化身とされた狐がその乗り物である馬に乗って山と田畑を行き来したといわれたことから稲荷が午の日を縁日にしたともいわれています。伏見人形の代表的なものひとつです。
こちらの狐の馬乗りは50年以上前に作られたものだと思われます。
全長 : 約12cm
幅 : 約6cm
高さ : 約14cm
多少の誤差はご了承ください。
長期保管品。
写真のものがすべてとなります。
トラブル防止の為、返品不可とさせて頂きます。
#伏見人形
#狐の馬乗り
#京都
#伏見
#土人形
#伝統工芸
#郷土玩具
#民芸品