代拍详细

  • 1
  • 100 日元
  • 2025-08-03 22:30:49
  • 不可以
  • 2025-08-10 21:34:05
  • 新品
  • 卖家承担
  • 有可能
宅急便(ヤマト運輸)
【定価45,000円・川口鼈甲店】新品 本べっ甲 蒔絵螺鈿ヘアピン
请登录后查看价格
剩余 :043856
注意:倒计时可能存在误差,请及时刷新提前出价。详细时间

1、此拍品有关键词“螺鈿”,无法国际运输,请谨慎出价。

500 円
5FW*****
50 [查看出价记录]
r**95071170
亲,您还没有登录,请先登录后再进行出价入札!点击登录
JPY
932.27 元
扫一扫手机出价
立即出价 预约出价 试算费用
卖家资料
8CB*****
点数 258
好评 261
差评 3
長野県
收藏的卖家
暂未收藏

日拍网友情提醒

  1. 阅读拍卖的 《出价规则》《风险》《费用》
  2. 了解清楚該拍品是否可以邮寄。
  3. 拍卖的物品不支持退货。
  4. 出价后无法取消出价,中标后不接受弃标(必须全款买下)。
  5. 对超大、超重的物品,请先了解我们的物流说明或咨询日本客服,以免因误解而给您造成损失!
  6. ジャンク品是故障品的意思,其它日语不明之处,请咨询我们客服。
  7. 拍收藏品的会员,特别是拍瓷器类的会员,我们对货品的真假不作担保,请在下标之前充分确认!一旦您出价成功,将不能取消。
  8. 打火机、食品、活的生物、动物相关制品、带锂电池的手机等电器请不要拍,寄不回去,如果强行拍下造成的损失请自负。
日本代购
ご覧いただきありがとうございます。
わたくしどものお店の創業は明治14年(1881年)でございます。
創業から数えて143年になります。
当店は長崎市浜町で鼈甲製品の専門店として営業させて頂いてまいりました。
2001年に4代目店主であるわたくしが過労で倒れ危篤状態になり意識が戻ったときには
腎臓が壊れてしまっていて人工透析を導入されていました。
気力・体力の充実を図れなくなった自分にはお店の維持は無理であると判断して
鼈甲の専門店を閉店致しました。
クレジットカード会社.日本ダイナースクラブ勤務で退職後に東京から軽井沢へ移住した友人から
”天井のないホスピタル”といわれている信州浅間高原の小さな田舎町での転地療養を勧められ
2002年に長野県北佐久郡軽井沢町に転居
体調の好転に伴い 夏の間だけ避暑地軽井沢の老舗ホテルで“Nagasaki Presents.長崎からの贈り物”というコンセプトで小さな展示会をさせて頂いてまいりました。
しかし年齢とともに会場の設営や撤去が体力的に厳しくなってまいりましたので
2006年をもってお客様への対面販売を終了致しました。

1994年にワシントン条約で鼈甲の原材料である玳瑁(タイマイ)亀の輸入が禁止されてしまいました。
玳瑁はすべて赤道直下の国々からの輸入品です。
そのため鼈甲職人が備蓄しております玳瑁を使いきってしまったところで
そう遠くない将来 鼈甲は日本国内の店頭から姿を消してしまう希少価値のある逸品です。
わたくしごとですが
わたくしどもには子供がいませんので 当店はわたくしの代で鼈甲販売を終了致します。
4代続いた川口鼈甲店としての終焉を迎えるにあたり
このままわたくしが商品を保管し続けておしまいにすることは良くないのではないか
と思うようになりました
それで手元にございます商品をわたくしどもが考えております製造原価プラスαという価格設定で
Yahoo!ショッピングや楽天市場で販売させて頂くことではなくて
鼈甲のアクセサリーを末永くご愛用していただける方々が
ご納得して頂けるお値段でお買い上げくださることが良いのではないかという主旨で
安価なお値段でYahoo!オークションに出品させて頂くことに致しました。

1969年(昭和44年) 長崎国体御出席のためご来県される昭和天皇の当店へのお立ち寄りというお話を
大正時代から宮内省各宮家へのお出入りを許されていたという繋がりで 
宮内庁から長崎県庁を経由して直々にいただいたとき
祖父は悩み抜いた末に
「陛下を長崎浜町商店街のなかにお招きするということは 警備のためにアーケード街一帯を一日閉鎖することになる。
 そうなると商店街の店々に多大な迷惑をかけてしまう。
 百貨店2軒を含めて150店すべてのお店の一日の売上を迷惑料として保証する余力はない」
という理由で辞退したのだそうです。
そういう経緯がございましたので 昭和天皇は江崎べっ甲店へお立ち寄りになられました。
その代わりに長崎県庁の応接室で陛下にご覧いただくための置物 「鯛の菓子入れ」 をおつくりしました。
この事実は祖父が同業者のなかでいちばん親交の深かった垣立忠雄氏から祖父の忌明け法要の酒席で伺いました。
「当時 君のおじいさんは お酒の席で寂しそうな顔をして
 『ほんとうは陛下にいらしていただきたかった。
  でも 自分の名誉と周りの人達への迷惑を天秤にかけたとき どうしてもできなかった。
  苦渋の決断だった … 』  
 と呟いていた。
 いまの若い人たちにはわからないと思うけど
 僕や君のおじいさんが若い頃は 家の仏壇や神棚に天皇陛下の御写真が飾ってあって
 その御写真に向かって毎朝礼拝していた。
 天皇陛下は神様だった」
後日 祖父は皇居で昭和天皇とご拝謁 数分間お話をさせていただくという名誉を賜わりました。
会話の最後に
「健康で永く生きて 素晴らしい鼈甲をつくり 後世に遺してくれることを 朕は希望します。お元気で … 」
という御言葉を賜わったそうです。
祖父は無口で一日じゅううほとんど口を利かない人でしたが
晩酌のときには別人のように饒舌になり 多種多彩な話題について広く深く語っていました。
しかしこの一連の出来事をわたくしには一言も口にしませんでした。
後日)祖母から
「陛下とのお約束があるから元気にならなければ。
 陛下より若い自分が陛下よりさきに逝くわけにはいかない」
と亡くなる前日まで自分を奮い立たせるように小さな声で言っていたことを聞かされました。
商品をおつくりするとき一切の妥協を許さない という他を寄せ付けない厳しい眼光の奥には
陛下との御約束を守らなければいけないという信念があったのだろうと思います。

劣勢な状況下で最後尾の箇所を担う大役を 殿 (しんがり) といいます。
わたくしに務まることではないということを踏まえつつ
一人でも多くの方々に接着剤ではなくて水と熱と圧力を駆使しておつくりした鼈甲に触れていただきたい
という思いで商品をご紹介させていただいております。


営業許可免許
特定国際種事業者(象牙・タイマイ類等販売免許) 事業者番号 B-196 

川口鼈甲店ホームページ   http://kawaguchi-bekkou.sakura.ne.jp/index.html




本鼈甲製 ヘアピン 
縦 約10.9センチ(最大部)
横 約2.1センチ(最大部)
厚さ 約4ミリ(最厚部)

 

蒔絵と螺鈿でデザインされた小さめのかんざしでございます。
左右対称に青貝と赤貝が置かれ
虹のように美しいグラデーションが生まれています。
金と赤の色粉はいぶしたように抑えた色合いで
螺鈿細工を引き立てています。
和に偏ることのない洗練された抽象文様でございます。
お洋服の際にヘアピンのような感覚でお使いいただきますと
個性的なおしゃれがお楽しみいただけるかと存じます。
もちろん和装のときにもお着物帯の柄を選ばず
お使いいただける逸品です。

このデザインの商品はこの一点でおしまいでございます。



わたくしどものお店は一般のお客様にお求めいただくことを生業としてまいりました。
日本の伝統工芸品を中国で高額販売する転売ヤーの人達のご入札は
お控えいただきますようお願い申し上げます。
入札者様のIDを拝見させていただいたうえで
転売目的と推察できる場合は
たいへん申し訳ないのですが入札の取り消しをさせていただいております。
悪しからずご了承ください。



商品が自らの意思で嫁ぎ先である落札者様を決めているのではないか
そう思うことがあります。
商品を落札してくださったお客様との取引メッセージは
言葉ひとつひとつ紡いでいくように文章を書き記していく
独特のコミュニケーションです。
多くのお客様が購入に至ったいきさってくださいます
わたくしの手元にある鼈甲製品は休眠状態
お客様にお着けいただいて 
他の方の目に留まり
心の琴線に触れるとき
その商品は息を吹き返してきらめきを取り戻すのではないか
オークションで数名の方に入札していただくなかで
目に見えない入札者様方の想いが交錯して
落札してくださる方が決まっていく
この商品を絶対に欲しい といちばん強く想ってくださる方のもとへ
商品がお嫁入りしていく。
いくつもの偶然 いくつものドラマ があって
そこに不思議なご縁があるのではないか
と思うようになりました。
出品に際して 商品を目の前に置いてパソコンに向かいます。
気のせいかとは思うのですが
自分の出番を舞台の袖で待っている演者のような
躍動感を感じることがあります。
そして落札者様が決まって梱包の準備にはいるとき
晴れがましいようなエネルギーに満ちた息吹を感じます。
嫁ぎ先の そのお相手を美しく演出するためにその人の色に染まろうとしている
そんな気がします。
そしてケースに収納するとき 
「この商品を見ることは二度とない。
 これでお別れ さようなら」
と声をかけます。
わたくしには子どもがいませんのでほんとうのところはわからないのですが
大切にしてもらいなさい
そして幸せになってほしい
大事に育てた娘が嫁いでいくときの親心 
親思う心にまさる親心
そういう心持ちで発送させていただいています。 
わたくしどもの商品はすべて
ヤマト運輸のビジネス契約業者専用貴重品VIP扱いでお送りしています。


宮大工職人と川口の職方 
 (2024年10月15日 お客様との往復メッセージ)
※ お客様に お送りしたメッセージ
    子供の頃のお話です。
    わたくしどものお店の職方 わたくしよりも20歳以上年上でした。
    彼等は我が家の2階に下宿していました。
    年長者は昭和19年生まれでした。
    職方は祖父の弟子です。
    祖父のことを 親父 と呼んでいました。
    師匠ではなくて親父でした。
    中学を卒業した翌日に弟子入り
    朝8時から夜9時までお仕事
    休憩時間は食事をとるときだけ
    そしてその食事は祖母や母 女中さんが準備していました。
    いまでいうところのまかない飯です。
    休みは盆正月だけ
    結婚して家庭を持つまでずっと住み込み
    そういう世界でした。
    厳しい徒弟制度
    師匠は無償で技術を教えたうえにお小遣いをあげる
    弟子は師匠の身の回りのお世話をする
    雇用主と労働者の薄っぺらな関係性とは違っていました。
    噺家の世界ではいまもこのしきたりが継承されているとききます。
    お事の世界では師匠と弟子という言葉を使っていますが
    師匠は弟子に芸事を教える代償としてお金を要求する
    普通の 先生と生徒の関係性です。
    まさに似て非なるものです。
    祖父が病に倒れたとき
    祖父の排泄介助は基本的に彼等がやっていました。
    わたくしには立ち入ることの許されない
    祖父と彼等だけの世界でした。
※ お客様から頂いた返信メッセージ
    べっ甲の職人さん、すごい修行をされているのですね。
    宮大工の世界を少し思い出しました。
    中学を卒業してからずっと、朝から夜まで修行・仕事をし、
    川口さんのような血のつながったご家族よりも密な関係性を築いて、
    人生のすべてをべっ甲細工の仕事に捧げられていたということなのですね。
    圧倒される世界です。
    率直に申し上げて今の時代に再現できる関係ではないと思います。
    宮大工、西陣織その他の伝統工芸品の職人さんだって、
    今の若い方はもっと違う教育を受けておられるように思います。
    その意味で、そのような生活の上で作り出されたべっ甲細工、
    仮に現在まで存続していても、当時のやり方とは違った形で作られていたかもしれません。
    文化はその時代によって、環境がまったく違うので、
    続いていても、出来上がった作品は何かが違うということかもしれません。
    でも私のように、いろいろ知らない方は、こちらに来られる方にもいらっしゃるかもしれないので、
    どんどんお書きになるとよろしいのではと思いました。
   
今現在長崎や東京で営業しているべっ甲店に並んでいる商品を見るにつけ
同じ人間がつくったものなのに
川口の職方が日々つくっていたものとはまったく異質
同じ鼈甲とは思えない
どうしてここまで違うのか
と不思議でなりませんでした。
お客様からいただいた上記のメッセージを拝読していて思いました。
つくりての意識 緊張感が違う
敗戦のどん底から這い上がってきた
モノづくりニッポンを支えてきた昭和を生きた人達の気概が
わたくしどものお店の商品には息づいている
そんな気がしています。


ゴッホ.モーツアルト.バッハベートーヴェン
存命中は鳴かず飛ばず
没したあとに時間が経ってから評価された人達
その希少な藝術家の遺したものと川口の鼈甲
同じ土俵で語るのはおこがましいということを踏まえたうえでの
鼈甲屋の戯れ言でございます。
戦争に負けた日本がアメリカを超える経済大国になろうとしている
そんなことはあってはいけない
という理由で日本への嫌がらせのひとつとして
絶滅に瀕している動物の捕獲禁止を謳うアメリカ主導のワシントン条約を盾に
鼈甲の原材料である玳瑁亀の輸入禁止が突然決まりました。
「ウミガメ 玳瑁 は繁殖力があるので10年ぐらい捕らなければ
  増えすぎて漁船の網を食いちぎるようになる
  漁師にとっては死活問題
  苦情が殺到して捕獲は再開されてきた
  だから心配しなくていい
  ただ原材料を輸入に頼っている以上
  突然輸入できなくなることがある
  戦争はある日突然はじまる
  戦争になると輸入品はみんなはいってこなくなる
  鼈甲屋はお金を貯金するのではなくて
  原材料の仕入れが最優先
  10年分の原材料を持っていれば大丈夫」
祖父は常々言っていました。
経験則に基づいた先人の知恵でした。
しかし人は強いものに忖度するものです。
海部俊樹総理大臣
「べっ甲業界 700人前後のとるに足らない業種
  補助金を出して転職させればすむこと
  米国に抗議しなくていい」
と切り捨てました。
自民党内閣で重要な意思決定を行う党三役総務会長の要職に就いていた
長崎一区選出の衆議院議員西岡武夫氏から直に伺った
メディアでは報じられることのない生々しい現場の空気です。
長崎新聞 一面下に 水や空 というコラムがあります。
朝日新聞の 天声人語 のような位置づけです。
「わたしは長崎で生まれ育った人間です。
  皆様御存知かとは思いますが
  鼈甲の原材料である玳瑁の輸入禁止が決まりました。
  わたしはとてもよいことだと思っています。
  亀の甲羅を装飾品にする
  かわいそうです。
  間違っています
  どうしてそんなことをしなければいけないのでしょう。
  そして 鼈甲のどこがいいのでしょう。
  わたしには理解できません。
  鼈甲が好き と言う人がどれだけいるのでしょう。
  もしもそんな人がいるのであれば会って話を聞いてみたいものです
という 随筆が掲載されました。
結納の御品 親族への御土産として晴レノ日には鼈甲を贈る
お世話になった方への感謝の気持をかたちにするために鼈甲を
それが古からの長崎の風俗でありひとつの文化でした。
九州福岡の人達が晴レノ日の祝事に博多人形を贈るのとと同じだと思います。
贈答品として鼈甲を購入するために
1年を通していらしてくださっていた長崎のお客様が
お見えにならなくなりました。
長崎でいちばん大きな老舗婦人服店タナカヤの先代の奥様(田中サダさん)から言われました。
「最近 なぜか 鼈甲に魅力を感じなくなったのよね。
  どうしてなのかわからないのだけどね」
時代の空気とはそういうものです。
長崎の人達から完全に見切られました。
当時 新聞には空気を支配して世論を動かす力がありました。 
ペンは剣よりも強しではなくて 
正論を振り翳して反論できない弱い立場の人間を叩く
ペンの暴力でした。 
メディアから横槍がはいったものを晴レノ日の贈り物にするわけにはいかない
道理に叶った真っ当な判断です。
絶望 ただそれだけでした。
お店の中に不穏な空気が漂うようになりました。
観光でいらした方々の財布の紐が堅くなりました。
どんなに工夫を凝らしても買っていただけなくなりました。
そんななか 職方から言われました。
「鼈甲はもう駄目ですばい
  鼈甲は終わったごたる
  川口の職方 解散したほうがよかとじゃなかですか」
100年余り継承してきた川口鼈甲店としての製造の灯を消すことを決めました。
9ヶ月後 突然倒れました。
危篤状態から脱して意識が戻ったときには生命維持のための24時間透析を導入されていました。
わたくしの腎臓は寿命が尽きてしまっていました。
それから15年の歳月が流れました。
転地療法のため故郷である港町長崎を離れて
標高1000メートル 信州浅間山の中腹に広がる高原の田舎町
長野県軽井沢町で余生を過ごすようになりました。
偶然に偶然が重なりYahooオークションに鼈甲製品を出品させていただくことになりました。
出品されているほかのべっ甲製品のほとんどが入札者0人でした。
川口の鼈甲 入札に参加してくださる方はいらっしゃらないだろう。
やって駄目だったのとやらないこと 結果は同じ
これで駄目なら諦めがつく
そういう思いでした。
最初の出品 すぐにご入札をいただきました。
そして3点目の出品のときに定価を超えるご評価をいただきました。
信じられませんでした。
長崎で製造販売に携わっていたときと寸分違わぬ力を注ぎました。
試行錯誤を繰り返しながら商品説明文を書きました。
丁寧にラッピングをして発送の過程で傷がつかないよう慎重に二重三重の梱包をいたしました。
商品によって様々ですが発送の準備に2時間ほど時間をかけました。
長崎在住の方から 修理はできますか というお問い合わせをいただきました。
わたくしどもの商品を完璧に修理できる腕のいい職人は現存しないと思われます
修理不可でございます
というお返事を綴りました。
修理ができないのだったらいらない
という理由で信用を失いすべてがおしまいになる
最後の最期に長崎の人から引導を渡されるかたちで終焉を迎える
巡り合わせとはこういうものかもしれない
と覚悟を決めしました。
ところが程なくして想定外のことが起こりました。
入札に参加してくださる方が一気に増えました。
取引ナビを通して沢山の方々からメッセージを頂きました。
「もう二度と手にはいらないと諦めていた川口の商品をこういうかたちで購入できるなんて」
「アクセサリーとして身につけるためだけではなくて眺めて楽しむために買っています」
「川口の商品を並べて楽しむために照明がついたショーケースの家具を購入しました
「最高技術のお品で、大事にされてきた最後の素晴らしいお品
  現在の私は髪を短くしていますので、髪には使えませんが、
  今までのお品と共に、大事に大事に致します
使うのはもったいない 見ているだけで贅沢でゆたかな気持ちになれる」
東海地方の放送局のアナウンサーの方から
「人は生きていくためにたくさんのものを購入します
  しかしほんとうにほしいと思って購入するものはほんの僅かです」
というメッセージを頂いたことがありました、
そして多くの方々から
「送られてきた商品 写真よりも遥かに綺麗でびっくりしました
  暫し見とれてしまいました」
というメッセージを頂いています。
「ホンモノだけが持つ奥深さ」
という感想を沢山頂戴しました。
思えば四半世紀前 その存在のすべてを否定されたわたくしどもの鼈甲製品が
再び評価していただけるようになっている。
こういう展開になるとはまったく想像していませんでした。
それでも一度途絶えてしまった技術は二度と元には戻せません。
安くて美味しい 誰も真似のできないお料理を提供しているお店
コロナ禍で廃業に追い込まれて消えていきました。
たとえレシピのメモ書きは遺ってもそれで再生できるほど
商いは単純なものではありません。
そこに携わる人が変わればすべてが変わります。
上を向いて歩こう 遠くへ行きたい の作詞者である永六輔氏が
誰かとどこかで 旅の7円の唄 に綴った考え方
「お店に並んでいる商品は文明
  そのお店の人と話をして商品を買うのは文化
  ものを買うという行為は文化でなければいけないと思う
  客に育てられる店があり 
  店に育てられる客があるように
  良い関係性は両者が創り出すものなのだ
これがすべてだと思います。
戦後増え続けてきた人口が減少に転じています。
これから50年100年かけて狭い日本国の面積に即した規模に落ち着くでしょう。
そして社会が縮んでいく過程で多くの文化が淘汰されていきます。
ホンモノ と云われるものからさきに消えていく
それが世の常です。
わたくしどもの鼈甲製品
現存するべっ甲店のそれとは
まったく異質の違うものでございます。
このレベルの商品をつくれる職人はいません。
わたくしどものお店の職方が製造して遺した ホンモノ 
新しくおつくりすることのできない数に限りのあるホンモノ
現在価格がお客様のご予算の許す範囲のお値段であれば
どうぞ 入札にご参加ください。
そしてホンモノ に触れてください。
文化に触れてください。


【修理不可のご案内】
長崎市にお住まいの方から鼈甲製品の修理についてのご質問を頂きましたので
質問と回答を原文のまま記載させて頂きます。
 
質問   
長崎市民です。とても懐かしく、また閉店を残念に思っておりました。
購入後に使用していく中、割れ・カケなどできた場合の修理など、どんな感じになりますか?
宜しくお願い致します。(2016年10月 6日 12時 41分)
  
回答   
ご質問ありがとうございます。回答欄は全角300文字以内という字数制限が設けられていて
うまくお伝えできない内容ですので 
字数制限のない商品説明の最下部に回答を追加記載させて頂きます。
 
わたくしは職人ではございません。
長崎でお店をさせて頂いておりました頃は職人を抱えていましたので修理をさせて頂いていました。
しかし現在は職人を雇用していませんので修理をする術がございません。
商品の修理は造り手と同等もしくはそれ以上の腕のいい職人の手に委ねないとうまくできません。
腕の良くない職人の手にかかりますと
どんなにすぐれた製品であっても不格好で悲惨なものになってしまいます。
幼児の工作のようなハリボテになってしまいます。
鼈甲製品は二つに割れたりヒビがはいってしまっても
水.卵白.熱.圧力を駆使することで接着部分がまったくわからない
新品の状態まで変幻自在に復元することができます。
しかし腕の良くない職人ですと接着部分が微妙にわかってしまうできあがりになります。
光沢がなくなってきた商品も磨き直しをすることでご購入時と同じ状態になります。
しかし腕の良くない職人ですと表面を必要以上に削ってしまい
薄っぺらで小さなデザインが崩れておかしなものになります。
わたくしの手元にあります商品は鼈甲業に勢いがあったときの腕のいい職人によるものばかりです。
鼈甲業は原材料の輸入禁止以前に入手した材料が尽きたところでおしまいです。
ほんの一握りの腕のいい職人は高齢で廃業していき息子さんにはあとを継がせていません。
長崎市浜町アーケード街.浜屋百貨店そばで鼈甲の専門店をいたしておりましたころは
他のべっ甲店の商品であってもすべての修理をお受けして
新品と遜色ないところまでの完璧な修理をお受けしていました。
彫刻がはいったものは彫りを加えてデザインを整えていました。
わたくしの知る限り わたくしどもの商品を完璧に修理できる腕のいい職人は
日本国内には現存しないと思われます。
お使い頂いた後には必ず柔らかい布で拭いていただき
傷ついたりくもったりしないよう大切にお使い頂ければと
切望しています。
  
質問者様からのお返事   
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
以前川口鼈甲さんの前を通るたび、いつか落ち着いた大人になって持ちたいな・・・
と憧れていました。
いざ大人になってみると、浜町の素敵なお店がどんどん閉店し、
鼈甲も以前に比べ、大変貴重で、職人さんも減ってしまったようで、
大切にするしかないのですね。
参考にします。



2023年9月 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生の新刊 「ちょうどいいわがまま」 より抜粋】
「行き詰まってきたら動いてみる」 という章のなかで
わたくしどものお店のこと 
わたくしが病に倒れてからいまに至るまでの経緯
そして ヤフーオークションでの営業再開 
滅びゆく鼈甲という文化について触れていただいています。
「川口の生き方は 一言でいうと わ が ま ま
 我 が ま ま  我が思うままに 生きたいように生きている」
と仰っていただいたのは昨年の夏でした。
わたくし もうすぐ高齢者になります。
きれいな鼈甲製品を皆様にご紹介させていただける
そういう穏やかな日々が一日でも永く続いてほしい  と
思いました。


【お客様とのやり取り】
以下の商品を落札してくださったお客様とのメッセージのやりとりを
お客様にご了承いただきましたうえで転載させていただきます。
【定価38,000円・川口鼈甲店】新品 本べっ甲 かんざし

初めまして、落札者です。
川口鼈甲店様の商品をヤフオクでずっと前から拝見していて、素敵だなと思っていました。
当方30歳手前ですので貴方様の客人としては若い方でしょうか。
日本の女ならば己の黒髪に鼈甲の一つくらい挿してみたいと思っておりいつか手に入れたいと思っておりましたが、これからは国内に残ったタイマイが無くなっていくばかりという話を耳にしてから、購入するときに満足のいくものが手に入るのは今が最後かもしれないと思い色々と探しておりました。
 本当は晴れの日につけるような派手なものが好みで派手なものばかりが素晴らしいと思い込んでいたのですが、今回のオークションの説明文を拝読して考えを改めました。
ご祖父様の「べっ甲は オーソドックスで単純なデザイン 一見 簡単そうに見えるもののほうが実際につくるのは難しい。 左右対称に見えるようにつくれる職人は少ない。」というお言葉はまさにその通りだと考えさせられました。
褻の日に使える上等なものを纏うことこそ最高の贅沢なのかもしれないと思います。
そのような贅沢を味わえるのは今回のオークションでのご縁あってこそですので、とてもありがたく思っております。
 
本日簪を受け取りました。とても丁寧に梱包して発送していただき、まことにありがとうございます。
子供に戻ったような心地でわくわくしながら開けました。
手に取って拝見いたしますとあまりに左右対称なので、これが人の手で圧着されて作られていることを忘れてしまうほどでした。
接着剤を使用しないでくっついているというのが不思議です。
梱包を開けた時に初めてべっ甲を触りましたのでべっ甲が少しひんやりしているという事を初めて知りました。
上白の部分と黒のコントラストが美しくてうっとりいたしました。
やはりあめ色の鼈甲は黒髪にあいそうだなと思いましたので、今からこの簪を付けてお出かけするのが楽しみです。
もうすぐ三十路の当方ですが、二十歳代の落札が初めてと聞いて驚きました。
でも確かに、鼈甲の簪と言うと旅行先の資料館に展示されていたりドラマに出てきたりするもの、という印象があり、遠い存在だと思っている若い人が多いのかもしれません。
あるいは本物の鼈甲を見たことが無く、プラスチックのものしか見たことが無いので鼈甲の美しさを知らない人が多いのかもしれません。
ですが鼈甲に興味がある若い人はこれからも居なくならないのではないかと私は思っております。
「和装が好き」という私と同じくらいの年齢の友人もおりますし、旅行先で着物を着て歩く若い女の子を見かけることもここ数年で増えてまいりました。
そういった子達の中には私のように鼈甲の装飾品を手に入れてみたいと思っている人が必ず居ると思います。
もしくは、今はただ若くてお金がないだけで手に入れたいという夢を持っているひとが居るはずです。
ですから、川口様がこれからも長く鼈甲が隆盛を誇っていたころの装飾品を販売して下さるのは本当にありがたいことだと思います。
近い将来本来なら手に入れられなくなるはずの上質で新品の鼈甲のお品を、当時生まれていなかった人でも手に入れられる幸運を将来の若い人たちに伝えて下されば幸いです。
私もまた川口鼈甲店様のオークションを拝見させていただきたいです。
若輩者が釈迦に説法のように語ってしまって申し訳ありません。
今回は素敵な簪をありがとうございました。
このような時期でございますから、どうぞお体ご自愛くださいませ。
 
商品到着から20日あまりあと ゴールデンウイーク明けの午後 
着物姿でこのかんざしを髪に挿した後ろ姿のお写真が郵送で贈られてきました。
そのお写真を拝見してびっくりいたしました。
わたくしの手元にありましたときとはまったく違う別の趣がありました。
このかんざしを出品いたしますとき
人生をそれなりに長く生きてこられた方にお使いいただくことを想像していました。
そういう方々を美しく演出してくれるかんざし
そう思っていました。
しかし 実際は違うものになっていました。
老舗ブランドの着物ではなくて昨今の流行であるデザイナーブランドの着物
そしてかんざしがうまく似合っていました。
貴金属のアクセサリーは 身につける人を引き上げて輝かせてくれます。
鼈甲は 身につける方にそっと寄り添って 
その方の醸し出す空気に染まる というかんじがいたします。
鼈甲は 最初 思いの外ひんやりとした冷たい手触り感があります、
しかし  特に櫛笄は 身につけているうちにその人の体温で温かくなります。
温かいぬくもりのような感触です。
20歳代の女性が身につけるとき 20歳代の方に合う趣が出てきます。
30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代
このかんざしは時を越えて このお客様に寄り添い馴染んでいって
その方の年齢に合った美しさを演出してくれるもの
そう確信いたしました。   
 


【出品商品の品質について】
わたくしどもの商品は原材料に余裕があった頃にお作りしたものですので
商品にボリュームがあります。
それぞれの商品のデザインに合う色彩の甲羅を
たくさんの原材料のなかからお選びしてお作りしたものばかりでございます。
電動式万力の圧力メーターの数字を見ながら鼈甲の原材料をプレスしていくのではなくて
手動式の万力を全身の力で回しながら圧をかけて
数字ではなくて勘を頼りに微調整をかけていく
製造効率など考えないで 納得のいくまで時間をかけて彫刻を施していく
髪の毛1本分の厚さの違いやほんのわずかな鼈甲色の模様の違い
労を惜しむことなく手間暇を費やしてみても
遠目にはさして変わらないように見えたりもしますが
商品をお付けいただいたとき
その商品が醸し出す存在感や立体感において
似て非なるもの
という大きな違いがございます。
鼈甲業界に余力があるときにわたくしが体調を崩したことでやむなくお店を閉じましたので
当時の勢いのある商品が手付かずで手元にございます。
鼈甲製品の作り手にとってゆとりがあったころに制作いたしました最期の作品を
丁寧に 少しずつ そしてできるだけ永く 
出品させて頂きたいという思っています。
  


【長崎・軽井沢・川口鼈甲店】 
1997年春 郷土史研究史跡探訪グループ・長崎史楽会の会員の御老人が
西友長崎道ノ尾店で展示会をしていた会場へ訪ねて来られました。
「長崎新聞で川口鼈甲店 が 浜町のお店を閉店したことを知った。
私の先代は大正時代に船大工町の川口鼈甲店のお隣で鍛冶屋をしていた。
当時長崎の商人は目の前の商いで手一杯だった。
しかし川口の創業者は 
長崎で繁盛しても東京で認められなければ自分が商っているものは本物とはいえない. 
だから東京にお店を出す…  と言っていた。
当時 長崎の鼈甲は外国人が買っていた。
川口はその利益をすべて東京出店に費やした。
横浜市元町と東京市新橋にお店を出した。
長崎と東京は汽車で30時間以上かかっていた時代のこと
皇族方宮内省各宮家御用達になり.昭和天皇結納品の鼈甲化粧セットを納めた。
夏季には政府高官.各国の大公使が軽井沢に避暑に行くので軽井沢に出張所を設けた。
大正12年 関東大震災で東京.横浜の支店は全焼した。
太平洋戦争の最中 鼈甲の原材料は輸入できなかった。
昭和23年 川口の先々代は神田の旅館に宿を取り
長崎県庁東京出張所所長の渡辺氏と二人 管轄官庁の門前に座り込みをして
一か月通いつめることで官庁関係者が根負けして鼈甲原材料玳瑁亀の輸入再開 にこぎつけた。 
川口の先々代がいなかったら 今現在 鼈甲は日本国内の店頭に並んでいない。
太平洋戦争という地獄を経て鼈甲細工は消滅しなかった。
あなたは自分のお店の閉店は自分のお店の歴史に過ぎないと思っている。
でもそれは違う。
川口鼈甲店の生き死には 鼈甲文化の生き死にそのものなんだ。
あの悲惨な戦争を生き延びてきた。
鼈甲の原材料の輸入禁止は日米の経済摩擦によるもの
太平洋戦争とは違って経済戦争で人の命は奪われない。
経済戦争なんかで負けてはいけない。 ここで終わってはいけない。
このことをあなたに伝えなければ私は死んでも死にきれない。
今 こういうことをあなたに伝えることはとても残酷なことだと思う。 
でも ここで諦めないで頑張って欲しい 」
お酒の勢いを借りてお話をしに来てくださったその御老人の言葉が
わたくしの頭の中から離れることはありませんでした。


1. 一口价

出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。

2. 立即出价

立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,代购服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到JDirectitems平台上。JDirectitems平台会根据他们的规则来逐步加价。

例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元,如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元,则对方会以11000日元中标。如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。中标的前提是没有人再出价。结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟,直到没有人出价为止。

3. 预约出价

预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到JDirectitems平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。

对重要拍品,建议不要使用预约出价。

4. 多会员竞拍同一件拍品时

会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。

5. 卖家取消出价

1)在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,JDirectitems平台会自动差评卖家。

2)您的出价无论是被超越,还是出价成功,都是有效出价,即使卖家删除最高价让您中标也是符合JDirectItems Auction规则,请谨慎对待您的每次出价,杜绝激情出价!

6. 提前结束下架

卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。

7. 关于弃标

Ⅰ.日拍网的订单不接受任何理由弃标(含煤炉),必须48小时之内完成支付!
Ⅱ.一旦出价成功,出价将无法取消,请您谨慎出价!
Ⅲ.一旦成功中标,您必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
Ⅳ.如果您拒绝支付该拍品即视为您弃标。
Ⅴ.如果您48小时之内未支付该拍品,卖家可能会删除交易并给予日拍网恶评,这种情况也视为您弃标。
Ⅵ.弃标也必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
否则,日拍网有权扣除您对应比例的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于中标拍品价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。

一、海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险:


1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险

日拍网的拍品转自日本JDirectitems平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任。日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。


2.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险

如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。


3.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险

直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日本邮局最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。


4.如果您的货品寄往日本本地,您在包裹签收前,请务必确认外包装是否有变形、破损、包装受潮、纸箱变色、纸箱重新封胶;商品是否破损、缺货。如有上述状况,您有权要求开封验货,以确认商品完整。如发现商品破损或少件,您务必用手机拍下破损情况,要求在快递单上写下实际情况且有权选择拒收,由快递公司来承担破损责任。并于当天告知我们,如未反馈,日拍网默认您货品完好,不承担任何责任。如果物品选择第三方物流(例如:第三方转运),请自行与第三方签订责任风险


5.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。


6.对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险

大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行缉私侦查。


7.日拍网的出价ID是动态的,无法保证您一直使用同一个ID出价

例如:多人竞拍同一件拍品时、出现出价系统错误时等等,系统可能会更换ID。不同ID中标的拍品无法同捆。

二、作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险:

1.买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网全额退款。


2.货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。


3.货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。


三、日拍网的风险提醒:

1.如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古董收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒:

“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任,您需要自己承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。


2.卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒:

“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。


3.卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒:

首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。


4.卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。


5.每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。


四、我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品:

(一)禁止购买的物品

1.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的物品

能否邮寄请提前咨询客服。


2.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。


3.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》。


4.中华人民共和国禁止进境物品

①各种武器、仿真武器、弹药及爆炸物品;

②伪造的货币及伪造的有价证券;

③对中国政治、经济、文化、道德有害的印刷品、胶卷、照片、唱片、影片、录音带、录像带、激光视盘、计算机存储介质及其它物品;

④各种烈性毒药;

⑤鸦片、吗啡、海洛因、大麻以及其它能使人成瘾的麻醉品、精神药物;

⑥带有危险性病菌、害虫及其它有害生物的动物、植物及其产品;

⑦有碍人畜健康的、来自疫区的以及其它能传播疾病的食品、药品或其它物品。


5.中华人民共和国限制进境物品

①无线电收发信机、通信保密机;

②烟、酒;

③濒危的和珍贵的动物、植物(均含标本)及其种子和繁殖材料;

④国家货币;

⑤海关限制进境的其它物品。


常见禁止和限制购买的物品例如象牙及相关加工制品、活物、动物部件(例:鲸牙,虎牙等)、龟甲、植物、香木、沉香木、檀木(例:紫檀、白檀、黑檀等)、花梨木、珊瑚类、琥珀、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、烟(含电子烟)、酒、涉黄物品(例:影片、音像、图片、书籍书刊、BL书籍等所有涉黄周边内容)、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、鲛皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。


请参考

《中华人民共和国禁止进出境物品表》和《中华人民共和国限制进出境物品表》(1993年2月26日海关总署令第43号发布自1993年3月1日起施行)

详情请点击:http://www.customs.gov.cn//customs/302249/302266/302267/356445/index.html


(二)日本邮局无法承运的物品

含有金、银等贵重金属的物品、液体类、香水、打火机、火柴、蜡烛、木炭、电池、电池无法拆除的器物、移动电源、无线电类、蓝牙耳机、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、救生圈、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、带气体或带油渍物品、膏类、脂类(例:润滑脂等)、热水器、火钵类、煤气炉等(用瓦斯)、带喇叭、磁铁的物品(例:音响)、发动机或带发动机的模型、马达或带马达的模型、贝壳及贝壳镶嵌类物品(例:含螺鈿細工工艺品)、颜料、打印机墨盒、易燃易爆物品、电机、电容、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。

日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。

1. 购买的货品价格。

2. 日本银行转帐费。

由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。

转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元

转帐金额 >=  3万日元时,银行转帐费 = 250 日元

3. 日本国内邮费

日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。

请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。

4. 国际邮费

货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》

5. 日拍网服务费

I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。

单 件 货 值(日元) 服 务 费(日元)
货值 < 1万 380
1万 <= 货值 < 5万 1000
5万 <= 货值 < 10万 3000
10万 <= 货值 < 50万 5000
货值 >= 50万 20000

    II.折扣条件

在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。

注:服务费380日元最低档不享受折扣

6. 包装材料费

日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。

纸箱大小(CM) 打包费(日元)
信封0*0*0 100
60*60*50 920
60*45*35 920
55*50*40 920
50*50*35 920
45*35*35 680
35*35*30 580
30*25*25 480
25*20*15 380
70*35*35 920
50*40*15 580
45*25*18 480
40*40*40 820
60*40*15 680
60*40*40 920
45*45*30 920

如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。

7. 跨境支付手续费

您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。

8. 仓储费

货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。

9. 仓库特殊增值服务费

I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。

II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。

Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。

Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。

Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)

10. 海关关税

I.如果支付二时,物流选择直邮方式

如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。

II.如果支付二时,物流选择代理清关方式

根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。

11. 弃标赔偿费

日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。

三、 订单分段支付说明

1. 支付一时,您需要支付以下费用。

商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费

2. 支付二

银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。

Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备 ICP备案号:闽ICP备18024866号 Webサービス by JDirectitems! JAPAN