代拍详细

  • 1
  • 184091 日元
  • 2025-09-09 23:59:42
  • 不可以
  • 2025-09-16 23:59:42
  • 目立った傷や汚れなし
  • 买家承担
  • 有可能
  • 到JDirectItems Auction查看 >>
F3928【MIKIMOTO 1899】明珠在掌(めいしゅざいしょう)黎明の煌めき。世紀を超えし和光同塵の美、日本の魂を宿すアコヤ真珠の連なり
184,091円 (合人民币: 9021.77 元)
202,500円 ((合人民币: 9923.94 元)
剩余 :043856
注意:倒计时可能存在误差,请及时刷新提前出价。详细时间
1,000 円
[查看出价记录]
u**95241833
亲,您还没有登录,请先登录后再进行出价入札!点击登录
JPY
9021.77 元
扫一扫手机出价
立即出价 预约出价 试算费用
卖家资料
5rg*****
点数 74141
好评 74164
差评 23
大阪府 大阪市中央区
收藏的卖家
暂未收藏

日拍网友情提醒

  1. 阅读拍卖的 《出价规则》《风险》《费用》
  2. 了解清楚該拍品是否可以邮寄。
  3. 拍卖的物品不支持退货。
  4. 出价后无法取消出价,中标后不接受弃标(必须全款买下)。
  5. 对超大、超重的物品,请先了解我们的物流说明或咨询日本客服,以免因误解而给您造成损失!
  6. ジャンク品是故障品的意思,其它日语不明之处,请咨询我们客服。
  7. 拍收藏品的会员,特别是拍瓷器类的会员,我们对货品的真假不作担保,请在下标之前充分确认!一旦您出价成功,将不能取消。
  8. 打火机、食品、活的生物、动物相关制品、带锂电池的手机等电器请不要拍,寄不回去,如果强行拍下造成的损失请自负。
日本代购

F3928【MIKIMOTO 1899】ミキモト 美しいアコヤ真珠7.8~3.9mm SVネックレス 長さ48cm 重量19.17g バチカン幅6.75mm



【タイトル】

明珠在掌(めいしゅざいしょう) MIKIMOTO 1899 黎明の煌めき。世紀を超えし和光同塵の美、日本の魂を宿すアコヤ真珠の連なり

【セールストーク】

この一連のネックレスは、単なる宝飾品ではございません。これは、日本の近代が産んだ「美の結晶」であり、世紀を超えて受け継がれるべき文化遺産です。
今から一世紀以上前の1899年、御木本幸吉が銀座に初の真珠専門店を開いた、まさにその黎明期。世界がまだ日本の真珠の価値を知らなかった時代に、このネックレスは生み出されました。ご覧ください、7.8mmから3.9mmへと流れるように連なるアコヤ真珠のグラデーション。一つとして同じもののない、自然が生み出した不揃いな形と、内側から淡く発光するような柔らかな干渉色。これこそ、現代の均質な真珠にはない、生命感溢れる「和光同塵」の美しさです。
特筆すべきは、来るべき新世紀の芸術様式「アール・デコ」の萌芽を感じさせる、精緻な透かし彫りが施されたシルバー製のクラスプ(留め具)。当時、欧米で流行の最先端であったデザインをいち早く取り入れながらも、その細工には日本の伝統的な職人技が息づいています。中央にあしらわれた一粒の真珠が、全体の品格をさらに高めています。裏面に刻まれた初期の「M」のマークは、世界のMIKIMOTOへと飛躍する、その原点にある誇りと情熱の証左に他なりません。
長さ48cmという、デコルテを優雅に彩る絶妙なサイズ感。ブラウンのレザージャケットに合わせればモダンでシックな装いに、大阪のおばちゃんが大好きなアニマルプリントと合わせれば大胆で洗練されたスタイルを演出します。
このネックレスを手にすることは、日清戦争に勝利し、欧米列強と肩を並べんと国力を尽くした明治という時代の気概と、我々日本人が世界に示すべき「美の魂」そのものを継承することを意味します。歴史を纏い、物語を語るこの「掌中の珠」を、ぜひ貴女のコレクションにお加えください。

芸術小説『光の珠、黎明の夢』

明治も三十二年の歳月を重ね、帝都東京は、さながら制御を失いし巨大な生命体の如く、無秩序なる膨張と変容の只中にあった。その空気は、期待と焦燥、誇りと不安とが奇妙に混淆した、一種、熱病にも似た昂ぶりを帯びている。西の空に陽が傾き始めると、瓦斯灯が一つ、また一つと、ぼんやりとした橙色の光を灯し始め、煉瓦造りの西洋館の影を道に長く引き伸ばす。その傍らでは、墨を流したような黒壁の商家が依然として軒を連ね、人力車の軽快な車輪の音と、時折響く馬車の蹄の硬質な響きとが、新旧の時代の軋みとなって我々の耳朶を打つのであった。
我は、その日もまた、我が国の美術の行く末を案じつつ、上野の森を抜けて、不忍池のほとりを漫ろ歩んでいた。池の水面は、夕暮れの光を鈍く反射し、まるで古びた銅鏡のようであった。数年前、我々は清国との戦に勝利を収めた。東海の小国と侮られていた日本が、眠れる獅子と恐れられた大陸の帝国を打ち破ったという事実は、国民に未曾有の熱狂と自信をもたらした。街には「祝捷会」の提灯が溢れ、子供たちは軍歌を高らかに歌った。下関にて結ばれた講和条約は、莫大な賠償金と、遼東半島という新たな領土を我々にもたらすはずであった。しかし、その束の間の勝利感は、ロシア、ドイツ、フランスによる冷酷なる三国干渉によって、無残にも打ち砕かれた。遼東半島を清国に返還せよという、屈辱的な要求。我々は、巨大なる軍事力の前に、煮え湯を飲まされるが如く、それに従うしかなかった。「臥薪嘗胆」の四文字が、新聞紙上を飾り、国民の脳裏に深く刻み込まれたのは、その後のことである。
以来、我が国は、富国強兵の道を、狂気にも似た速度で突き進んでいる。清国からの賠償金は、その大半が軍備の拡張と、官営八幡製鉄所の建設のような重工業の育成に注ぎ込まれた。北の地では、巨大なる熊、ロシア帝国が、満州の野に不気味な影を落とし、シベリア鉄道の敷設を急いでいる。南の海では、米西戦争に勝利したアメリカが、フィリピンとグアムをその手に収め、太平洋の新たな覇者として名乗りを上げた。遠くアフリカの地では、大英帝国がボーア人との泥沼の戦いに足を取られていると聞く。世界は、帝国主義の野心が渦巻く、巨大な闘技場の様相を呈しており、我々日本もまた、その嵐の中から目を背けることは許されない。来年には、花の都パリで、新世紀の幕開けを告げる万国博覧会が開催されるという。我が国もまた、国威発揚の絶好の機会と捉え、工部省や農商務省が中心となり、出品する工芸品や美術品の選定に躍起になっている。
しかし、と我は思うのだ。果たして、我々が世界に示すべき日本の「力」とは、軍艦や大砲の数のみであろうか。西洋の模倣に過ぎぬ工業製品を並べ立てることが、真の国威発揚に繋がるのであろうか。否、断じて否である。我々が真に世界に誇るべきは、この国の風土と歴史の中で、千二百年以上に亘って育まれてきた、独自の美意識、その精神性そのものではあるまいか。雪舟の水墨に宿る、森厳なる宇宙の静寂。光琳の金蒔絵に観る、絢爛たる生命の讃歌。利休が、僅か二畳の茶室に見出した、無限の精神の広がり。これらこそ、西洋の合理主義とは全く異なる価値観の上に成り立つ、我々東洋の叡智の結晶である。
しかるに、今の世はどうだ。美術学校の若者たちは、ただ闇雲に油絵の具をカンヴァスに塗りたくり、石膏の無味乾燥な人体像を写すことのみに汲々としている。建築家たちは、ギリシャの神殿かゴシックの教会かを、何の脈絡もなくこの日本の地に再現しようと試みる。彼らの眼は、遠い西洋にのみ向けられ、自らの足元に横たわる、豊穣なる美の鉱脈に気づこうともしない。ああ、美はどこへ行った。魂はどこへ消えた。我が胸中は、鉛色の冬空の如く、重く、冷たく、垂れ込めていたのである。
その日、我は一人の男と会う約束があった。横浜の港に近い、異人居留地の喧騒から僅かに外れた、ささやかな商館にて。その男の名は、寡聞にして知らなかったが、伊勢志摩の海にて、貝の体内に人為的に核を入れ、真の珠を作らせるという、前代未聞の企てに成功せし人物だと、さる実業家から紹介を受けていた。好事家や、旧来の宝石商の中には、彼の産み出す珠を「養殖」という言葉で呼び、天然のそれとは似て非なる「紛い物」であると、公然と蔑む者も少なくなかったと聞く。しかし、我はむしろ、その発想そのものに、旧弊を打破する新時代の息吹を感じずにはいられなかった。自然の摂理に、人間の意志と知恵とを介在させて、新たなる美を創造する。それは、古き伝統に安住することなく、かといって西洋の猿真似に終わるのでもなく、この国の自然と人間との共同作業によって、世界に未だ存在しなかった価値を生み出そうとする、崇高なる試みではないのか。
あるいは、この男こそが、我が探し求める「生きたる美」の在り処を知る者やも知れぬ。軍事力でもなく、経済力でもなく、世界の人々の心を静かに、しかし深く捉えることのできる、新たなる日本の力の可能性を、その掌中に握っているやも知れぬ。そんな、微かにして切実なる期待を胸に、我は馬車を降り、潮の香りが微かに漂う、その商館の扉を叩いたのであった。

第一章 志摩の海の、光の雫

扉を開くと、そこは、西洋文明の香りが充満する空間であった。壁には英国製の、落ち着いた深緑色の地に金唐草の文様が施された壁紙が貼られ、床にはペルシャのものと思しき絨毯が敷かれている。部屋の中央には、黒光りするマホガニーの重厚な机が鎮座し、その上には水晶のインクスタンドと、最新式であろう米国のレミントン社製のタイプライターが置かれていた。開港以来、この横浜という土地は、日本の近代化の玄関口として、ありとあらゆる西洋の文物を受け入れてきた。その縮図が、この一室に凝縮されているかのようであった。
しかし、その豪奢な机の向こうに座し、我を迎えた男の姿は、その洋風の設えとは、全くと言ってよいほどに不釣り合いなものであった。男は、くたびれた木綿の着流しを無造作に身に着け、その顔や腕は、伊勢の海の強き日差しと潮風によって、赤銅色に焼き上げられている。その掌は、まるで古木の根の如く節くれ立ち、無数の細かな傷跡が刻まれていた。それは、書斎でペンを握る手ではなく、荒波の中で舟の艪を操り、幾万の貝殻と格闘してきた者の手であることは、一目見て明らかであった。だが、その朴訥として、野にある岩の如き男の貌の奥から、一対の眼光が、剃刀の如き鋭さで、我を射抜いた。その瞳は、我が嘗て奈良の古寺で対面した、仏師運慶が鑿を振るいし金剛力士像の、あの阿吽の眼光にも似て、揺るぎない信念と、容易ならざる意志の光を宿していたのである。
「先生、ようこそおいでくださりました。伊勢の海から参りました、珠作りの者でございます」
野太い、しかしどこか人懐こさを感じさせる声であった。その言葉には、卑屈さも、また尊大さも微塵も感じられなかった。ただ、己の生業に対する、飾り気のない、素朴な誇りが滲んでいる。我は深く一礼し、彼が勧める革張りの椅子に腰を下ろした。ぎしり、と椅子が軋む音が、妙に大きく部屋に響いた。
卓上には、黒い天鵞絨(ビロード)の布に、大切そうに包まれた、桐であろうか、白木の長方形の箱が一つ、静かに置かれている。おそらく、これこそが、彼が我に見せたいと云う、その「珠」なのであろう。彼は、多くを語らなかった。ただ、静かな、しかし確信に満ちた所作で、その白木の箱の蓋を取った。そして、中から現れた天鵞絨の布を、ゆっくりと、さも神聖な儀式を執り行うかの如く、開いてみせた。
瞬間、我は、息をすることを忘れた。
そこに横たわっていたのは、一本の、真珠の首飾りであった。しかし、それは、我が見慣れてきた、西洋の王侯貴族がその富と権威を誇示するために身を飾る、あの冷たく、尊大で、完全無欠なる宝飾品とは、全くその趣を異にするものであった。それは、宝飾品というよりも、むしろ、生命そのものが結晶したかのような、不可思議な存在感を放っていた。
それは、まるで、夜明け前の、静寂に包まれた志摩の海の色そのものを、誰かがそっと掬い上げ、一本の絹糸に通したかのようであった。その光は、ダイヤモンドの如き、刺すような、挑戦的な輝きではない。蝋燭の炎の如き、月光の如き、自らの内側から滲み出るような、柔らかく、深く、そしてどこまでも優しい光であった。
我は、身を乗り出し、その一条の光の連なりを、食い入るように見つめた。一つとして、同じ珠はない。中央に鎮座する、最も大いなる珠でさえ、完璧な球体ではなかった。その表面には、僅かな凹凸があり、まるで呼吸をしているかのようだ。そこから留め具へと向かうにつれて、珠は次第にその大きさを減じ、繊細で可憐な表情へと変化してゆく。その連なりは、数学的な正確さによるグラデーションではなく、寄せては返す波の如く、あるいは山の端にたなびく霞の如く、自然界にのみ存在する、予測不能にして、完璧なるリズムを奏でているかのようであった。
そして、その色。我は、これほどまでに複雑で、深遠なる「白」という色を、未だかつて見たことがなかった。それは、単なる白ではない。純白の絹の地に、まるで名手の絵師が、極めて淡い絵の具を幾重にも塗り重ねたかのように、様々な色が秘められている。ある珠は、生まれたての桜の花びらの如き、かそけき紅をその内に宿し、またある珠は、雨上がりの竹林を思わせる、清冽な青緑色の光を帯びている。そして、それらの珠が、光を受ける角度を変えるたびに、まるで生きているかのように、その表情を刻一刻と変化させるのだ。虹の七色が、その小さな球体の表面で、生まれ、戯れ、そして消えてゆく。これぞ、日本の海が、日本の空が、そして、うつろい易き日本の四季の心が育んだ、「干渉色」と呼ばれる、幽玄の輝きであろう。
「先生」と、その男は、静かに、しかし確信を込めて語り始めた。「これらは皆、我が故郷、志摩の海で、あのアコヤという名の、小さな貝が、その命を削り、その身の内で、何年もかけて育んでくれた、光の雫でございます。傷一つない、まん丸の珠を作るのは、それはもう、至難の業でございます。嵐が来れば、丹精込めて育てた貝は一夜にして全滅し、赤潮が流れ込めば、海は死に絶えます。貝の体内に核を入れるという、この前代未聞の行いは、多くの者から、自然の摂理に反する、神をも恐れぬ所業だと罵られました。何度も、何度も、全てを投げ出して、百姓に戻ろうかと考えました。なれど、私は、諦めきれなかった。そして、幾千、幾万の失敗の果てに、こうして、貝は我々の想いに応えてくれたのでございます」
彼の言葉は、もはや商人の口上ではなかった。それは、大いなる自然への畏敬と、生命への感謝に満ちた、祈りの言葉にも似ていた。
「世の宝石商たちは、まん丸で、傷一つない珠こそが至上であると申します。なれど、私は、そうは思いませぬ。ご覧くだされ。この、一つ一つの、不揃いな形、この僅かな歪み、この『えくぼ』と呼ばれる、ささやかな窪み。これらこそが、この珠が、厳しい自然の中で、必死に生き抜いてきた証なのでございます。工場で機械が作り出す、寸分違わぬ球体には、この温もりはございませぬ。この、一つ一つの珠の内にこそ、一つの命が宿っておるのでございます」
我は、息を呑んだ。生きておる証。一つの命が宿る。その言葉は、まるで雷鳴の如く、我が脳髄を打ち、我が胸の奥深くに眠っていた、ある確信と、期せずして、しかし必然的に、共鳴したのであった。

第二章 不完全の内に宿る、完全なる美

我は、嘗てより、我が国の美の本質とは何か、という問いを、繰り返し自らに投げかけてきた。西洋の美が、しばしば「完全性」と「対称性」への渇望の上に成り立っているのに対し、我々東洋、とりわけ日本の美意識は、全く異なる地平に立っているのではないか。その思索は、我をして、一つの結論へと導いた。それは、「不完全なるもの」への崇拝、という思想である。
西洋の美の源流を遡れば、古代ギリシャの神々の彫像に行き着くであろう。かのミロのヴィーナスにせよ、サモトラケのニケにせよ、その肉体は、人間の理想的な均衡と比率を追求した、数学的な完璧性の化身である。ルネサンスの巨匠たちが描いた聖母像は、神々しいまでの調和と静謐に満ち、バロックの建築は、圧倒的なまでの対称性と装飾によって、神の絶対的な権威を可視化しようと試みた。彼らにとって、美とは、混沌たる自然界を超越し、人間の理性が構築し得る、秩序と調和の理想郷であったのだ。
しかるに、我々日本の祖先たちは、美を、それとは異なる場所に見出してきた。例えば、華道の世界。我々は、満開に咲き誇る、完璧な姿の花を、必ずしも最上とはしない。むしろ、今まさに開かんとする蕾や、既に盛りを過ぎて、静かに散りゆく姿の内に、生命の移ろいという、より深い真実と、来たるべき未来への約束、あるいは過ぎ去りし過去への追憶といった、時間的な広がりを見出すのである。一つの花器に生けられた花、葉、そして枝は、決して左右対称に配置されることはない。その非対称な構成の中にこそ、活き活きとした生命の躍動と、見る者の想像力を掻き立てる「間」が生まれるのだ。
あるいは、我々が愛してやまぬ、茶の湯の道はどうであろうか。千利休は、完璧に均整の取れた、中国伝来の唐物の名器よりも、僅かに歪み、土の温もりを留めた、高麗や楽焼の茶碗にこそ、侘びの真髄を見出した。意図的に不完全に作られた茶室は、その質素で非対称な空間の中に、無限の宇宙の広がりを暗示させる。客人は、不完全な器を手に取り、その手触りや重みを感じながら、一碗の茶を喫する。その行為を通じて、人は、自らの不完全さを受け入れ、不完全なるが故に美しい、この世界の真理と一体となるのだ。全てを語らず、全てを飾り立てず、余白と余情を残すことによって、観る者の心を内側から静かに揺さぶり、その魂と対話をさせる。それが、我が国の芸術の、比類なき奥義ではなかったか。
今、我が目の前にあるこの一連の真珠は、まさにその、我々が古来より育んできた「不完全の美」の、明治という新しき時代における、新たなる顕現であった。もし、ここに並ぶ珠が全て、測ったように寸分違わぬ大きさ、寸分違わぬ形、寸分違わぬ色であったとしたら、それは確かに、西洋的な価値観においては「完璧」な品物であるやもしれぬ。しかし、それは同時に、生命の躍動を失った、冷たい工業製品の列なりに過ぎず、我々の魂に深く響き渡ることは決してあるまい。
しかし、この珠たちは、違う。一つ一つが異なる出自を持ち、異なる苦難を乗り越え、異なる個性をその身に宿している。ある珠は誇らしげに胸を張り、ある珠は慎ましやかに俯き、またある珠は隣の珠にそっと寄り添っているかのようだ。それらが、一本の強靭な絹糸によって結ばれ、一つの共同体を形成する時、個々の不完全さは、むしろ全体としての、より高次な、そして有機的な調和へと昇華される。それはさながら、異なる身分、異なる思想を持つ人々が、しかし「日本」という一つの目に見えぬ絆によって結ばれ、一つの国家を形成している、我々の社会の縮図そのものではないか。多様性の中にこそ存在する、真の統一と調和。これぞ、聖徳太子の昔より、我々が理想としてきた「和」の精神そのものであり、西洋の帝国主義が振りかざす、力による画一的な支配とは、根本的にその哲学を異にする、東洋の叡智ではあるまいか。
「伊勢の男よ」と、我は、我にもなく、深い感動と共に、静かに口を開いた。「貴殿は、ただ美しい珠を産み出したのではない。貴殿は、この国の海と、この国の土と、そしてこの国の人間の魂とが一体となって、日本の美の、新たなる形を、この世界に産み落としたのだ。日清戦争の勝利に浮かれ、三国干渉に打ちひしがれ、西洋列強の影に怯え、我々が自らの拠って立つべき場所を見失いかけている、まさにこの時代に。この、伊勢志摩の海から生まれた、名もなき光の雫は、我々に、自らの内なる海にこそ、誇るべき美の、そして力の、尽きせぬ源泉があることを、何よりも雄弁に、静かに、しかし力強く、教えてくれている」
男の、日に焼けた貌が、驚きと、そして微かな戸惑いとによって、見開かれるのを、我は見た。彼にとって、それは、生活を懸けた、必死の商売の種であったやも知れぬ。しかし、この混沌たる時代の転換点に立つ、一人の思索者の眼には、それが、歴史の必然が生み出した、一つの奇跡の如き象徴に見えたのである。
我は、許しを得て、そっとその首飾りを掌に取った。ひんやりと、しかし、どこか生命の微かな温もりを留めた、不思議な感触であった。十九グラム余りというその質量は、単なる物質の重さではない。それは、アコヤ貝という小さな生命が、その身の内で凝縮させた、生命そのものの重みであり、また、この伊勢の男と、彼を支えた名もなき職人たちの、幾多の夜の苦難と、幾多の朝の希望とが結晶した、物語の重みでもあった。我は、その小さな珠の連なりの中に、日本の、そして東洋の、新たなる美の夜明けを、確かに予感していた。

第三章 銀の留め具に観る、日本の魂

我が視線は、珠の一つ一つが放つ、幽玄なる光の戯れを飽かず眺めた後、やがてその連なりをたどり、その終端に位置する、小さな留め具(クラスプ)へと、吸い寄せられるように至った。首飾りの主役が真珠であることは言うまでもない。留め具は、その機能を果たしさえすれば良い、脇役的存在に過ぎないと、普通ならば考えるであろう。しかし、我は、この極めて小さな部品の中にこそ、この首飾りの、いや、この明治という時代の精神性が、驚くべき密度で凝縮されていることを発見し、再び深い感銘を受けずにはいられなかった。
それは、銀で作られた、精緻極まる細工物であった。その全体の意匠は、一見して、欧州で今まさに、世紀末の退廃と新世紀への期待の中で生まれつつある、新しい芸術様式の影響を色濃く受けていることが窺えた。ベルギーの建築家、ヴィクトール・オルタが設計したタッセル邸の、あの植物の蔓のようにうねる鉄の曲線。あるいは、フランスのナンシー派の工芸家たちが、ガラスや家具に好んで用いる、昆虫や草花の有機的なモチーフ。後に「アール・ヌーヴォー(新芸術)」と呼ばれることになる、その生命感に満ちた流麗な様式は、まだ我が国では一部の建築家やデザイナーが紹介し始めたばかりであったが、この留め具の設計者は、その最も新しい息吹を、驚くべき感性で嗅ぎ取り、取り入れている。
だが、我をして真に感嘆せしめたのは、そのモダンな意匠の中に、我が国の伝統的な職人技が、完璧なる調和を以て融合されていた点である。主たる技法は、透かし彫りであった。それは、平安の昔より、仏師が仏像の光背を彫り、刀工が刀の鍔を飾り、金工師が簪(かんざし)や帯留めを作る際に用いてきた、我が国が世界に誇るべき、繊細にして強靭なる金属工芸の技である。この、親指の先ほどの大きさしかない銀の板の中に、まるで夏の朝の蜘蛛の巣の如く、あるいは、冬の窓に凍りついた雪の結晶の如く、極めて細い銀の線が、複雑にして、しかし破綻のない見事な構成美を以て、張り巡らされているのだ。その文様は、西洋由来の幾何学的なパターンでありながら、どこか、我々が見慣れた唐草文様や、流水文の、流れるようなリズムをも感じさせる。
そして、その精緻な透かし彫りの、まさに中心に、全体の調和を統べる、絶対的な一点として、小さな、しかし周囲の銀の輝きに決して負けることのない、凛とした光を放つ一粒の真珠が、慎ましやかに、しかし確固として、鎮座しているではないか。それは、あたかも、この留め具そのものが、西洋という広大なる世界(銀の意匠)と、日本という一点(真珠)との関係性を象徴しているかのようであった。西洋の進んだ文化や技術を積極的に受け入れつつも、その中心には、決して揺らぐことのない、日本の魂とも言うべき核を、静かに、しかし断固として、守り続ける。これこそ、我々がこの明治の世において、国家として目指すべき理想の姿、「和魂洋才」の精神そのものではないか。
我は、その留め具を裏返してみた。そこには、アルファベットの「M」の文字を、アール・ヌーヴォー風の曲線で意匠化した、小さな、小さな刻印が、深く、鮮明に刻まれていた。おそらく、この珠作りの男、御木本(みきもと)という、その名の頭文字を、自らが産み出す珠の、品質を保証する紋章としたものであろう。アルファベットを用いるという行為そのものが、彼の視線が、もはや国内に留まらず、遠く西洋、ひいては世界という広大なる市場へと向けられていることの、野心的な宣言である。しかし同時に、自らの名を刻むという行為は、己が生み出したるものに対して、絶対的な自信と、終生変わらぬ責任を負うという、古来よりこの国の職人たちが受け継いできた、高潔なる矜持の証左に他ならない。
「この留め具も」と、伊勢の男は、我が視線に気づき、少し照れたように言った。「東京の、腕利きの銀細工師に、何度も図面を引かせ、作らせたものでございます。珠の美しさを損なわず、それでいて、丈夫で、着けやすく、外しやすい。そして何より、これ自体が、一つの小さな美術品であるように、と。金(きん)を使えば、もっと華やかになりましょうが、それでは、このアコヤの珠が持つ、奥ゆかしい光を、かえって殺してしまう。銀の、この、いぶしたような、落ち着いた輝きこそが、日本の珠には最も似合うのだと、私は信じております」
彼の言葉に、我は、深く、深く、頷いた。なんと見事な美意識であろうか。彼は、商売人でありながら、最高の芸術家でもある。和と洋。伝統と革新。自然の造形と、人間の作為。主役と脇役。その全てが、この一本の首飾り、いや、この小さな留め具という小宇宙の中に、奇跡的とも言えるほどの、完璧な均衡を保ちながら、共存している。それは、我々が、来るべき二十世紀において、どのような文化を創造し、どのような国を築き上げていくべきか、という、極めて重大な問いに対する、一つの、光り輝く答えを示しているかのようであった。
我は、この留めg具を作った、名もなき銀細工師の姿を、心に思い描いた。彼は、薄暗い工房で、小さな鏨(たがね)を手に、息を殺し、視力を酷使しながら、この微細な銀の線と格闘したに違いない。彼の名は、歴史に残ることはないであろう。しかし、その技と、その心は、この銀の細工の中に、不滅の魂として、永遠に生き続ける。これこそが、柳宗悦が後に「用の美」と呼ぶことになる、名もなき職人たちによって、連綿と支えられてきた、日本のものづくりの、真髄ではあるまいか。

第四章 生活に根差す美の未来

伊勢の男との邂逅と、彼の掌中の珠が放つ静かな光は、我が胸中に長らく渦巻いていた思索の霧を、さながら朝日の光が晴らすが如く、一つの明確な形へと導いてくれた。それは、美とは何か、という哲学的な問いに留まらず、その美が、これからの日本の社会において、如何なる役割を果たすべきか、という、より切実で実践的な問いへの、一つの答えであった。
美は、決して、美術館のガラスケースの中や、画廊の白壁の上に、あるいは寺社の薄暗い堂宇の奥に、権威的に鎮座し、人々から隔絶されていてはならぬ。そのような美は、もはや生命を失った、美しい骸に過ぎぬ。真に生きたる美とは、我々の生活の中に深く根差し、日々の暮らしの中に溶け込み、人々の心を内側から静かに潤すものでなくてはならない。一杯の茶が渇きを癒すように、一輪の花が部屋を彩るように、そして今、この一本の首飾りが、人の肌に触れ、その温もりを得て、更なる輝きを増すように。
我は、この珠の連なりが、やがてどのような運命を辿るのかに、想いを馳せずにはいられなかった。おそらくは、華族の令嬢か、あるいは新興財閥の若き令夫人の、その白き頸(うなじ)を飾ることになるのであろう。彼女は、それを身に着けて、鹿鳴館の後継とも言うべき帝国ホテルの夜会に出席するやもしれぬ。あるいは、観劇のために新築なった歌舞伎座の桟敷席に座るやもしれぬ。街には、三越呉服店が「デパートメントストア宣言」を発し、陳列式の新しい販売方法で人々の度肝を抜くのも、もはや時間の問題であろう。洋装の貴婦人たちは、そのような新しい空間で、この珠の輝きを、羨望の眼差しで集めるに違いない。
だが、我の想像は、そこに留まらなかった。この珠の美しさは、決して、特権階級だけのものではない。日清戦争後の好景気は、都市部に、新たな中産階級とも言うべき人々を生み出しつつあった。官吏、教師、銀行員、会社の事務員。彼らの妻や娘たちは、まだ多くが和服で生活しているが、その装いの中にも、少しずつ、西洋の風を取り入れ始めている。洋傘を差し、革のハンドバッグを持ち、髪にはリボンを結ぶ。雑誌『女学世界』などを熱心に読み、新しい時代の女性として、知性と教養を身に着けたいと願っている。
そのような、名もなき、しかし時代の確かな担い手である女性たちが、例えば、結婚という人生の大きな節目に、あるいは、夫のささやかな成功を祝う記念の日に、少しだけ背伸びをして、この珠の首飾りを手に入れる、という未来はあり得ないだろうか。それは、彼女にとって、単なる装飾品ではないであろう。それは、新しい生活への希望の象徴であり、慎ましくも満たされた、幸福な家庭の証であり、そして何よりも、一人の女性としての、ささやかな誇りの表明となるに違いない。彼女は、それを特別な日にだけ、大切に身に着ける。そして、時が経てば、やがて自らの娘へと、その珠に込められた想いと共に、受け継いでゆくのだ。肌に触れ、体温を吸い、持ち主の人生の記憶をその内に宿しながら、珠は、時と共に、その輝きを、物質的な価値を超えた、物語の深みへと変えてゆく。なんと、素晴らしいことではないか。
芸術が、生活から乖離し、一部の専門家や、富裕な好事家の独占物となった時、その文化の生命は、必ずや枯渇し、衰退する。我は、改めてそのことを確信した。我々が、この明治の世に、そして来るべき新世紀に為すべきは、難解で高邁なる芸術論を振りかざすことではない。この珠の首飾りの如く、人々の日常に、ささやかな、しかし確かな喜びと、精神的な豊かさをもたらす「生きたる美」を、一つでも多く、この世に創り出し、広めていくことなのだ。そして、その美を通して、世界の人々に、軍事力や経済力だけではない、日本の、真に誇るべき心の豊かさを、その文化の奥深さを、伝えてゆくことなのだ。
この伊勢の男は、高等な教育を受けた訳でもなく、芸術の理論に通じている訳でもないであろう。しかし、彼は、その実践を通して、我のような思索家が、書斎の中で言葉を弄して追い求めている真理の、まさにその核心を、その節くれ立った掌で、力強く掴み取っている。彼は、難解な言葉を使わず、ただひたすらに、美しき珠を作るという、その一点に、己の生涯を捧げている。その、ある意味で愚直とさえ言えるほどの情熱と、揺るぎなき信念こそが、何千語の美辞麗句よりも、遥かに雄弁に、美の本質とは何かを物語っている。
我は、辞去するにあたり、その伊勢の男に向かって、深く、深く、頭を下げた。それは、単なる儀礼的な挨拶ではなかった。それは、新たなる時代の、真の芸術家に対する、一人の同志としての、心からの敬意の表明であった。
「伊勢の男よ。今日は、我に、得難きものを見せていただいた。いや、深き教えをいただいた。この珠の輝きは、我が進むべき道を、そして、この日本という国が進むべき、もう一つの道を、明るく、確かに、照らし出してくれたように思う」
男は、多くを語らず、ただ黙って、しかし満面の、皺くちゃの笑みを以て、我が言葉を受け止めてくれた。その、日に焼け、潮風に刻まれた貌は、さながら、幾多の苦難の末に、自らの体内に、この世のものとは思われぬほどに美しい真珠を育んだ、老いたるアコヤ貝そのものの如く、尊く、そして美しく、我の眼には映ったのである。

終章 世紀を超えて、この珠を手にする者へ

時は、流れゆく。川の水が、二度と同じ岸辺を洗うことがないように、時代もまた、刻一刻と、その姿を変えてゆく。
あの日、横浜の、潮の香りがする商館の一室で、我が出会った一本の首飾り。その珠の連なりは、その後、幾多の人の手を渡り、幾多の時代の光と影とを、その身に映しながら、永き旅を続けてきたことであろう。
二十世紀という、人類が未だ経験したことのない、希望と、そして絶望の世紀の幕が開けた。我が国は、北の帝国との乾坤一擲の戦(日露戦争)に、辛くも勝利を収め、遂に列強の一員として、世界にその名を刻んだ。その束の間の栄光の時代を、この珠は、ある貴婦人の胸元で、誇らしげに見ていたやもしれぬ。
やがて、大正という、束の間の、しかし爛漫たる民主主義の花が咲いた時代が訪れる。モダンガールたちが、断髪の髪を揺らし、銀座の街を闊歩した。この珠は、そんな新しい女性の、自由の象徴として、その首を飾ったこともあったろうか。
しかし、その後に訪れたのは、暗く、永い、冬の時代であった。帝都を、一瞬にして瓦礫の山に変えた、関東大震災の劫火。世界を巻き込んだ、大いなる恐慌の嵐。そして、大陸の泥沼へと足を踏み入れ、遂には、世界中を敵に回して戦った、あの、狂気の如き大戦。爆弾が雨の如く降り注ぐ夜、この珠は、持ち主と共に、防空壕の闇の中で、息を潜めて、その微かな光を保ち続けていたに違いない。
焦土の中から、我々の父や母は、不死鳥の如く立ち上がった。奇跡と呼ばれた経済の復興、そして、世界が驚嘆した高度経済成長。この珠は、その目まぐるしい時代の変化を、ある家庭の、桐の箪笥の奥深くで、静かに見つめ続けてきたのかもしれない。そして、浮かれに浮かれた泡の如き好景気の時代を経て、失われた十年、二十年と呼ばれる、長い停滞の時代をも、耐え忍んできた。
その間、この珠を生み出したMIKIMOTOという名は、幸吉翁の夢が結実し、世界中の誰もが知る、日本が誇る至高のブランドへと成長を遂げた。日本のアコヤ真珠は、国境を越え、人種を越え、世界中の女性たちの、永遠の憧れの的となった。
そして今、この一世紀以上の、我々人間の尺度では計り知れぬほどの、永い、永い時を旅してきた首飾りが、奇跡のように、貴女の眼の前にある。
どうか、その珠を、ただの古い装飾品として見るのではなく、その一つ一つの球体の内に、耳を澄ませてみてほしい。そこに、明治の海の、荒々しくも清浄な、潮の香りを感じるであろうか。日清、日露の戦役の、遠い砲声を聞くであろうか。大正デモクラシーの、華やかな喧騒を聞くであろうか。そして、大戦の、悲しい祈りの声を聞くであろうか。
どうか、その銀の留め具の、精緻な細工を、光に翳してみてほしい。そこに、名もなき銀細工師の、ひたむきな魂の輝きと、明治という時代の、「和魂洋才」の理想に燃えた、若き日本の、気高い息遣いを見るであろうか。
これを身に着けるということは、単に、その物理的な美しさで、自らの身を飾るということではない。それは、御木本幸吉という、一人の不屈の男の夢と、彼と共に、この珠を育んだ、伊勢志摩の海と、自然と、そして、この珠が越えてきた、日本の近代史そのもの、その全ての喜びと、悲しみと、祈りと、希望の物語を、その身に纏うということなのである。
この「明珠」は、今まさに、貴女の「掌中」に在る。
願わくば、この、幾多の時代の記憶を吸い込んだ、生命の光の連なりが、貴女自身の人生という、新たなる、そして何ものにも代えがたい、尊い物語を、これから先、幾久しく、美しく、そして力強く、照らし続ける、不滅の光とならんことを。
(了)

1. 一口价

出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。

2. 立即出价

立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,代购服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到JDirectitems平台上。JDirectitems平台会根据他们的规则来逐步加价。

例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元,如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元,则对方会以11000日元中标。如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。中标的前提是没有人再出价。结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟,直到没有人出价为止。

3. 预约出价

预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到JDirectitems平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。

对重要拍品,建议不要使用预约出价。

4. 多会员竞拍同一件拍品时

会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。

5. 卖家取消出价

1)在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,JDirectitems平台会自动差评卖家。

2)您的出价无论是被超越,还是出价成功,都是有效出价,即使卖家删除最高价让您中标也是符合JDirectItems Auction规则,请谨慎对待您的每次出价,杜绝激情出价!

6. 提前结束下架

卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。

7. 关于弃标

Ⅰ.日拍网的订单不接受任何理由弃标(含煤炉),必须48小时之内完成支付!
Ⅱ.一旦出价成功,出价将无法取消,请您谨慎出价!
Ⅲ.一旦成功中标,您必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
Ⅳ.如果您拒绝支付该拍品即视为您弃标。
Ⅴ.如果您48小时之内未支付该拍品,卖家可能会删除交易并给予日拍网恶评,这种情况也视为您弃标。
Ⅵ.弃标也必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
否则,日拍网有权扣除您对应比例的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于中标拍品价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。

一、海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险:


1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险

日拍网的拍品转自日本JDirectitems平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任。日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。


2.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险

如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。


3.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险

直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日本邮局最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。


4.如果您的货品寄往日本本地,您在包裹签收前,请务必确认外包装是否有变形、破损、包装受潮、纸箱变色、纸箱重新封胶;商品是否破损、缺货。如有上述状况,您有权要求开封验货,以确认商品完整。如发现商品破损或少件,您务必用手机拍下破损情况,要求在快递单上写下实际情况且有权选择拒收,由快递公司来承担破损责任。并于当天告知我们,如未反馈,日拍网默认您货品完好,不承担任何责任。如果物品选择第三方物流(例如:第三方转运),请自行与第三方签订责任风险


5.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。


6.对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险

大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行缉私侦查。


7.日拍网的出价ID是动态的,无法保证您一直使用同一个ID出价

例如:多人竞拍同一件拍品时、出现出价系统错误时等等,系统可能会更换ID。不同ID中标的拍品无法同捆。

二、作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险:

1.买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网全额退款。


2.货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。


3.货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。


三、日拍网的风险提醒:

1.如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古董收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒:

“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任,您需要自己承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。


2.卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒:

“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。


3.卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒:

首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。


4.卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。


5.每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。


四、我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品:

(一)禁止购买的物品

1.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的物品

能否邮寄请提前咨询客服。


2.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。


3.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》。


4.中华人民共和国禁止进境物品

①各种武器、仿真武器、弹药及爆炸物品;

②伪造的货币及伪造的有价证券;

③对中国政治、经济、文化、道德有害的印刷品、胶卷、照片、唱片、影片、录音带、录像带、激光视盘、计算机存储介质及其它物品;

④各种烈性毒药;

⑤鸦片、吗啡、海洛因、大麻以及其它能使人成瘾的麻醉品、精神药物;

⑥带有危险性病菌、害虫及其它有害生物的动物、植物及其产品;

⑦有碍人畜健康的、来自疫区的以及其它能传播疾病的食品、药品或其它物品。


5.中华人民共和国限制进境物品

①无线电收发信机、通信保密机;

②烟、酒;

③濒危的和珍贵的动物、植物(均含标本)及其种子和繁殖材料;

④国家货币;

⑤海关限制进境的其它物品。


常见禁止和限制购买的物品例如象牙及相关加工制品、活物、动物部件(例:鲸牙,虎牙等)、龟甲、植物、香木、沉香木、檀木(例:紫檀、白檀、黑檀等)、花梨木、珊瑚类、琥珀、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、烟(含电子烟)、酒、涉黄物品(例:影片、音像、图片、书籍书刊、BL书籍等所有涉黄周边内容)、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、鲛皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。


请参考

《中华人民共和国禁止进出境物品表》和《中华人民共和国限制进出境物品表》(1993年2月26日海关总署令第43号发布自1993年3月1日起施行)

详情请点击:http://www.customs.gov.cn//customs/302249/302266/302267/356445/index.html


(二)日本邮局无法承运的物品

含有金、银等贵重金属的物品、液体类、香水、打火机、火柴、蜡烛、木炭、电池、电池无法拆除的器物、移动电源、无线电类、蓝牙耳机、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、救生圈、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、带气体或带油渍物品、膏类、脂类(例:润滑脂等)、热水器、火钵类、煤气炉等(用瓦斯)、带喇叭、磁铁的物品(例:音响)、发动机或带发动机的模型、马达或带马达的模型、贝壳及贝壳镶嵌类物品(例:含螺鈿細工工艺品)、颜料、打印机墨盒、易燃易爆物品、电机、电容、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。

日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。

1. 购买的货品价格。

2. 日本银行转帐费。

由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。

转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元

转帐金额 >=  3万日元时,银行转帐费 = 250 日元

3. 日本国内邮费

日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。

请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。

4. 国际邮费

货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》

5. 日拍网服务费

I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。

单 件 货 值(日元) 服 务 费(日元)
货值 < 1万 380
1万 <= 货值 < 5万 1000
5万 <= 货值 < 10万 3000
10万 <= 货值 < 50万 5000
货值 >= 50万 20000

    II.折扣条件

在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。

注:服务费380日元最低档不享受折扣

6. 包装材料费

日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。

纸箱大小(CM) 打包费(日元)
信封0*0*0 100
60*60*50 920
60*45*35 920
55*50*40 920
50*50*35 920
45*35*35 680
35*35*30 580
30*25*25 480
25*20*15 380
70*35*35 920
50*40*15 580
45*25*18 480
40*40*40 820
60*40*15 680
60*40*40 920
45*45*30 920

如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。

7. 跨境支付手续费

您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。

8. 仓储费

货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。

9. 仓库特殊增值服务费

I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。

II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。

Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。

Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。

Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)

10. 海关关税

I.如果支付二时,物流选择直邮方式

如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。

II.如果支付二时,物流选择代理清关方式

根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。

11. 弃标赔偿费

日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。

三、 订单分段支付说明

1. 支付一时,您需要支付以下费用。

商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费

2. 支付二

银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。

Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备 ICP备案号:闽ICP备18024866号 Webサービス by JDirectitems! JAPAN