日本代购
ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。
【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
図録・写真解説本 截金と彩色 仏教美術 仏像 仏画 きりかね 彩色文様 切金 暈繝彩色 荘厳 装飾 修復技術 技法
至文堂
1997年
監修 文化庁 東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館
編集 有賀祥隆 江里佐代子(寄稿) 林功(寄稿)
約23.5x19x0.8cm
98ページ
巻頭口絵写真カラー
本文モノクロ
※絶版
本書は「截金と彩色」にテーマを絞った珍しい図録解説本。
日本の仏教美術において、截金・暈繝による文様表現は、仏像、仏画をはじめ寺院建築、仏教工芸品などに施されてきた。
本書では、とくに仏像、仏画において諸尊の着衣に表現された文様を、地文様と浮き出し文様とみて、前者を地文、後者を主文と呼び、その地文と主文の組み合わせがどのように表現されたか、そこに視点を置いてみていくもの。
初心者にもわかりやすく、深く掘り下げた内容。
截金と彩色が施された国宝・重要文化財の仏像を中心とした図版154図を、なかなか見ることのない
部分拡大図などの図版解説とともに、截金・彩色文様の意義、表現形式の変遷、時代別の様式の展開などを整理分類し、多数の仏像仏画作例図版を用いて解説するとともに
詳細に論考したもので、本書の図版やデータは大変貴重な資料。
巻末には、特別寄稿「截金の技術と工夫 江里佐代子(人間国宝)」「古典復元と彩色 林功」収録。
小ぶりな本で、モノクロ図版とテキスト解説文が中心でありながら、図版数は多く二段組テキスト。
この分野における最高峰の著者による解説本文、論考は、
わかりやすくも非常に専門的な内容にまで踏み込んでおり、内容充実、情報満載の研究書となるもの。
日本の密教美術・仏教美術・仏像・仏画・仏像彫刻・作品制作・古美術鑑賞に欠かせない知識満載の
大変貴重な絶版図録解説本。
モノクロ中心ですが多数の仏像の截金・彩色文様写真が収められており、
古美術品としての仏像鑑賞のみかた、年代鑑定、制作をされる方にも役立つ内容の資料本です。
截金については、現代の技法書や解説書はありますが、
仏教古美術品に施された截金について特化した書籍はほとんどありません。
【目次】より
はじめに
飛鳥・白鳳・奈良時代
飛鳥・白鳳時代の截金
奈良時代の截金
飛鳥・白鳳時代の彩色文様
平安時代前期・中期
仏像の截金・彩色文様
仏画の截金・彩色文様
平安時代後期
仏画の截金・彩色文様
仏像の截金・彩色文様
鎌倉・南北朝時代
仏像の截金・彩色文様
中国截金
仏画の截金・彩色文様
仏像の地文截金、主文彩色
南北朝時代の截金・彩色文様
[カコミ]・本書で使用する箔・截箔・裁文・截金の定義
・金箔の製法
参考文献
図版目録
特別寄稿
截金の技術と工夫 江里佐代子
古典復元と彩色 林功
【著者について】
有賀祥隆
1940年、岐阜県に生まれる。東北大学文学部東洋芸術史科卒業。同大学文学部助手、奈良国立博物館、文化庁文化財保護部美術工芸課主任文化財調査官を経て、現在東北大学文学部教授。主著主論文に『仏画の鑑賞基礎知識』 『日本の美術第205号 平安絵画』『日本の美
術第269号 法華経絵』(至文堂)。「銅鋳刻画蔵王権現像雑攷」(『園華』1094号 国華社)などがある。
江里佐代子(人間国宝)
1945年、京都市に生まれる。北村起祥氏に師事。1982年京都府工芸美術展大賞。91年に日本伝統工芸展総裁賞、茶道ビエンナーレで受賞。95年正倉院宝物「漆彩絵花形皿」摸造製作に参加。南禅寺清涼殿、総本山久遠寺等の仏像の截金を始め数々の寺院の造像に携わる傍ら、身近な工芸作として茶道具やホテル壁面等の制作に取組む。銀座和光ホール、アメリカ、スイス、ドイツ等国内外で截金発表を行う。2002年重要無形文化財(截金)保持者、人間国宝に認定。
林功(日本画家)
1946年、千葉県に生まれる。東京芸術大学美術学部日本画科卒業、同大学大学院保存修復技術科修了。現在、愛知県立芸術大学美術学部助教授。文化庁模写事業をはじめ数々の文化財修復に参加しながら、画家としても数多くの作品を発表。主な著書・作品集に『日本画の描き方 絹の紙に描く風景』(講談社)、『水墨画の技法』『林功素描集 古寺遥景』(共に日本経済新聞社)『林功画集』(求龍堂)がある。
【見出しより一部紹介】
【はじめに】より
截金、暈繝彩色は、細かく美しい表現に見どころがあるが、またその技法に誰もが興味を抱く。そのようなことで、今回、日本伝統工芸の部門で活躍されている截金作家の江里佐代子さんと日本画家で院展に出品され、また古画の摸写で高い評価を受けている林功さんの二人に作家の立場から截金・彩色の技法について特別に執筆していただいた。そのような訳で、本書は巻末から読んでいただいた方がよいかもしれない。
截金については、截金の前段階にある金箔のことは記録や参考書からある程度知ることができるし、ひいては金沢の安江金箔工芸館に足を運べば金箔の作られる工程を説明を聞きながら見学することができる。しかし、截金のことは金箔ほどよく分らない。そこで、京都の江里さんの工房を訪れ、金箔から截金を作る方法や道具などを見せていただき、お話をいろいろお伺いした。(略)
彩色のことを林功さんにお願いしたのは、(略)藍など一般色名に対応する顔料・色料は林さんの一文を参照していただきたい。また金箔の使用の面白い遺例として、上野寛永寺の慈源大師像の彩色復元について触れていただいたので一読をお勧めしたい。
ところで、截金・暈繝による文様表現は、仏像、仏画など仏菩薩等の諸尊が身に着ける着衣、甲胄などの織物や金工、皮革の文様を写すところに原点がある。したがって、織物でも左肩から右脇腹に懸ける薄物の条帛と体全体を被う衲衣(袈裟)や腰から下にまとう文様を織り出した裳との文様表現は異なる。だからといって、織物の文様をそのまま写したものかといえば、決してそうではない。世俗の織物とは違った織物を表現し、より装飾を加え、荘厳、厳飾を極める。その美意識に宗教的な作善、功徳の思いがあり、截金・暈繝などの文様表現が仏教美術と軌を一にして発展、展開したのもそこに理由がある。
截金・暈繝による文様表現は、仏像、仏画をはじめ寺院建築、仏教工芸品などに施され、その遺例は少なくない。本書では、とくに仏像、仏画において諸尊の着衣に表現された文様を、地文様と浮き出し文様とみて、前者を地文、後者を主文と呼び、その地文と主文の組み合わせがどのように表現されたか、そこに視点を置いて概観することとした。その地文と主文の組み合わせには、地文を截金で置き、主文を彩色で表わすもの、地文、主文とも彩色で表わすもの、地文を彩色、主文を截金で表わすもの、そして地文、主文とも截金で表わすものの四つの組み合わせがある。(中略)
截金と暈繝彩色は、形と色の組み合わせで抽象的な美しさが表現されるだけに、絵画における造形性の基本的な原理を有しているといえる。したがって、截金と暈繝彩色による文様から日本人の優れた美的感覚を率直に看取することができる。(以下略)
【作品解説】一部紹介
彩色文様の美-地文彩色・主文彩色
仏画において地文を截金でなく色線で表し、主文を彩色で表す方法がある。この彩色のみによる表現法は絵画本来のものであるが、次第に截金や金泥が使用され荘厳さを増す。「地文彩色・主文彩色」は「地文截金・主文彩色」が盛行する12世紀以前の11世紀の仏画(第22・23図)にみられ、さらに鎌倉時代のはじめ12~13世紀南都の仏画(第24・25図)に受け継がれている。仏像でも南都の運慶が制作に携わったもの(第26図)に『地文彩色・主文彩色』の表現法がみられる。
截金文様の美一地文截金・主文截金
11世紀の仏画は「地文彩色・主文彩色」かあるいは「地文截金・主文截金」のどちらかで「地文截金・主文彩色」の組み合わせは仏像にならいそのあとに使用された表現法である。彩色地に地文も主文もすべて截金で表すもの(第27~32図)の次に鎌倉時代になって黄地の上に截金を置き、肉身も黄(金泥)で表すいわゆる悉皆金色と呼ばれる新しい表現法が仏像(第35図)や仏画(第33・34図)に使用されるようになる。
薬師如来坐像(着衣文様 仁和寺)
素地截金
素地に截金を置くのは、漆や彩色地に置かれる華やかな截金とは違った奥ゆかしさを求める別の美意識から使用されるようになったものと思われる。素地截金は中国の檀像に先蹤があるが、日本の素地截金のように「地文截金・主文敵金」の組み合わせになる遺例は現在知られていない。平安時代永承年間(1046-56)の法界寺薬師如来立像(第92図)、長治元年(1104)の仁和寺薬師如来坐像(第37図)、久寿元年(1157)の峯定寺千手観音坐像(第38図)は日本の代表的な素地截金であり、鎌倉時代13世紀の東寺二間観音梵釈立像(第36図)の細緻さは瞠目に値する。
銀截金・銀泥文様
銀載金(第40・43図)は、感覚あるいはイメージとしては截金の太陽の明るさに対して、月の光りの小暗さを想起させる。平安後期12世紀の世紀末に輝かしい金に対して控え目な奧ゆかしい銀が荘厳美に加えられたことは興味深い。銀泥文様(第39・41・42図)は白あるいは淡紫の下地に描かれるが、これは黄あるいは金泥の下地に戴金を置くのと同じ効果を求めたものであろう。
【図版目録】より一部紹介 国宝・重要文化財に目印あり。
蔵王権現立像(裳文様 奈良 如意輪寺
釈迦如来像(袈裟文様 京都 神護寺
千一面観音菩薩像 奈良国立博物館
表紙裏 復元模写の美
玉虫厨子と上框請花 奈良 法隆寺
多聞天像と頭光・着衣 奈良 法隆寺
高松塚古墳壁画(星宿図部分 文化庁
密陀絵箱と新羅琴 奈良 正倉院
吉祥天像(着衣文様) 奈良 薬師寺
天寿国繍帳(蓮華化生連華 奈良 中宮寺
勧修寺紬帳(釈迦両足蓮台 奈良 国立博物館
香印座 奈良 正倉院
如意輪観音坐像蓮弁 大阪 観心寺
弥勒仏坐像蓮弁 京都 慈尊院
向弥陀如来坐像(胎内納置蓮台 京都 平等院
広目天多聞天像(桍文様 奈良 東大寺
持国天像(桍文様と着衣文橡 京都 東寺
多聞天像(裳文様と条帛文様 京都浄瑠璃寺
多聞天像(裳文様 奈良薬師寺
厨子入吉祥天像 奈良 興福寺
五大尊像不助(着衣文様 京都東寺
十二天像 京都国立博物館
(梵天〈条帛文様/風天〈天衣文様〉/羅刹天〈上衣文様〉/帝釈天〈裳文様〉/帝釈天脇侍〈裳文様〉/火天 右脇侍(腹部花文〉)
不助明王像(裳文様 霞知甚目寺
普賢菩薩像(裳文橡 東京国立博物館
普賢延命菩薩像(条帛文様 京都 松尾寺
不動明王二童子像(条帛・着衣文様 京都青蓮院
天台高僧像竃樹(裳文様 兵庫 一乗寺
阿弥陀三尊像(勢至菩薩条帛文様 奈良 法華寺
阿弥陀聖衆来迎図(阿弥陀如来裳文様/観音菩薩裳文様 奈良 興福院
八大童子像(恵光童子 烏倶婆迦童子 和歌山 金剛峯寺
仏涅槃図(釈迦如来着衣文様和歌山 金剛峯寺
十一面観音像(裳文様 奈良国立博物館
金棺出現図(摩耶夫人 着衣文様 京都国立博物館
聖観音像(裳文様 島根 峯寺
准胝観音像(裳文様
伝船中湧現観音像(着衣文様 和歌山 電光院
山越阿弥陀図(着衣文様 京都国立博物館
山越阿弥陀図(着衣文臓 京都 金戒光明寺
阿弥陀如来立像 和歌山 光台院
聖観音・梵天・帝釈天立像(〈二間観音〉着衣文様 京都 東寺
薬師如来坐像(着衣文様 京都 仁和寺
千手観音坐像(着衣文様 京都 峯定寺
如意輪観音像(裳文様 米国 フリア美術館
大仏頂曼荼羅(一字金輪像着衣文様 奈良国立博物館
仏眼仏母像(裳文様 京都 高山寺
孔雀明王像(裳文様 京都 安滴寿院
聖観音立像(着衣文様 滋貿 延暦寺寺
金棺出現図(釈迦如来襟文様 京都国立博物館
焔魔天像光背 京都 醍醐寺
准胝観音像光背 東京国立博物館
聖観音像光背 島根 峯寺
菷普賢菩薩像光背 鳥取 豊乗寺
焔魔天像光背
愛染明王像光背 細見美術財団
普賢菩薩像鞍 東京国立博物館
十一面観音像光背 奈良国立博物館
虚空蔵菩薩像光背 東京岡立博物館
千手観音菩薩像光背 東京国立博物館
釈迦如来像光背 京都 神慶寺
普賢延命菩薩像光背 京都 松尾寺
千手観音像 奈良国立博物館
王妃木製頭枕(武寧王陵墓出土 韓国 公州博物館
二体の僧形を従えた薬師如来像(着衣文様 仏国 ギメ美術館
白石宝生如来坐像(西安大安国寺遺址出土 中国 陜西省博物館
韋駄天立像(着衣文様 岐阜 長滝寺
観音菩薩坐像(〈揚貴妃観音〉着衣文様 京都 泉涌寺
甲山古墳出土金糸 滋賀県野洲町教育委員会
多聞天立像光背(裁文文様 奈良 法隆寺
広目天立像 奈良 東大寺
高松塚古墳西壁月輪図 文化庁
敦煌莫高窟第翻宮彩塑菩薩像(裳文様
正倉院宝物金箔押新羅琴截金復元図
白石宝生如来坐像(西安大安国寺遺址出土 中国 陜西省博物館
人勝残闕 奈良正倉院
伝日光菩薩立像(裳文様 奈良 東大寺
如意輪観音坐像と台座裏銘文 奈良 法隆寺
天寿国繍帳 奈良 中宮寺
復元摸写(法隆寺金堂支輪板/薬師寺東塔外帥折上柚板/薬師寺東塔裳階屋根裏板/法隆寺金堂天井
興福寺北円堂内陣小壁 奈良 興福寺
執金剛神立像(袖文様 奈良 東大寺
迦楼羅像と袴文様 奈良 興福寺
沈香木画水精荘箱(部分 奈良 正倉院
香印座(下面と内面南倉甲号 奈良正倉院
弥勒仏坐像 和歌山 慈尊院
如意輪観音菩薩坐像台座蓮弁 大阪 観心寺
向弥陀大呪小呪月輪蓮台(鳳凰堂阿弥陀如来像内納入品 京都 平等院
虎を迎れた行脚僧像(部分 仏国ギメ美術館
持国立天像 京都 東寺
増長天立像(桍文様 京都 東寺
十一面観音立像(裳文様 広島 竜華寺
地蔵菩薩立像(〈裳文様 京都 六波羅蜜寺
聖徳太子坐像と袍文様 奈良 法隆寺
薬師如来立像(袖文様裳文様 京都 法界寺
諸尊仏翕 京都 報恩寺
釈迦如来立像(裳文様 京都 清涼寺
薬師如来坐像 京都勝持寺
仏涅槃図 和歌山 金剛峯寺
金棺出現図 京都 国立博物館
金棺出現図(僧伽梨衣文様 京都国立博物館
無畏十力吼菩薩像(条帛文様 和歌山 有志八幡講十八箇院
不動明王二童子像(制叱迦童子裳文様 童子裳文様 京都 青蓮院
不動明王二童子像(青不助 京都青蓮院
大威徳明王像(台座文様 京都 東寺
葷茶利明王像(裳文様 京都 東寺
釈迦如来像と袈裟文様 京都 神護寺
普賢延命菩薩像(裳文様 京都松尾寺
馬頭観音像(肩衣条畠文様 米国 ボストン美術館
普賢延命菩薩像(裳文様 米国 ボストン美術館
阿弥陀如来像(裳文様 奈良 長谷寺
大日如来像(裳文様 根津美術館
不動明王像(裳文様 愛知 甚目寺
閻魔天像(裳文様
千手観音菩薩像(裳文様 東京国立博物館
十一面観音菩薩像(腰衣文様 奈良国立博物館
孔雀明王像(裳文橡 東京国立博物館
虚空蔵菩薩像(条帛文様 東京国立博物館
聖観音像(裳文様 島根 峯寺
伝船中湧現観音像(着衣文様 和歌山 竜光院
阿弥陀如来像(袈裟文様
毘沙門天像と桍文様 山形 上杉神社
仏眼仏母像 京都 高山寺
大仏頂曼荼羅 奈良国立博物館
鳳凰堂壁画扉絵阿弥陀来迎図(阿弥陀如来像 京都 平等院
阿弥陀来迎図(阿弥陀如来像 滋貿 浄厳院
四天王立像(増畏天広目天多聞天と裳文様 京都 浄瑠璃寺
毘沙門天立像(袖部上衣文様/裳文様
千手観音坐像 京都 峯定寺
薬師如来坐像 滋賀 石部神社
薬師如来坐像(背面 京都 仁和寺
千手観音坐像 京都 峯定寺
馬頭観音像(裳文様 米国 ボストン美術館
聖観音立像と腰布文様 滋賀 延暦寺
十一面観音立像 滋貿 向源寺
聖観音梵天帝釈天立像(二間観音 京都 東寺
聖徳太子像及び侍者像 奈良 法隆寺
恵慈法師像(着衣文様 奈良 法隆寺
普賢菩薩坐像(肩衣文様 大倉文化財団
不動明王像二童子立像(不助明王像腰布文様/矜羯羅童子像裳文様/制多迦童子像裳文様 京都 峯定寺
阿弥陀如来立像 京都 遺迎院
観音菩薩像と勢至菩薩像(阿弥陀三尊立像脇侍 和歌山 光台院
阿弥陀如来立像 奈良 東大寺
弥勒菩薩坐像 京都 醍醐寺
持国天立像 京都 浄瑠璃寺
伝船中湧現観音像 和歌山 竜光院
阿弥陀如来立像(文様 和歌山 光台院
多聞天立像(臑当て文様 奈良東大寺
毘沙門天立像(裳袴文様 奈良 法隆寺
吉祥天立像(裳前垂文様 奈良 法隆寺
地蔵菩薩立像(着衣文様 奈良 東大寺
法会所用只類 京都 東寺
平家納経(勧持品衷紙第十三 広島 厳島神社
法会所用具類奚婁 京都 東寺
阿弥陀如来立像と着衣文様 東京国立博物館
恵光童子像 和歌山 金剛峯寺
制叱迦童子像 和歌山 金剛峯寺
厨子入弥勒菩薩半跏像(着衣文様 奈良 興福寺
観音菩薩坐像(楊貴妃観音 京都泉涌寺
韋駄天立像 岐阜 長滝寺
観音菩薩立像と腰布文様 米国 クリーブランド美術館
大理国画梵像阿氏多尊者像 台北故言博物院
阿弥陀三尊像(阿弥陀如来像袈裟文様/勢至菩薩像 裳文様/勢至菩薩像裳文様 奈良 法隆寺
山越阿弥陀図 京都国立博物館
阿弥陀聖衆来迎図一阿弥陀如来像(部分 奈良興福院
釈迦三尊像釈迦如来像(部分 和歌山 総持寺
文殊菩薩渡海図(右裳文様 京都 醍醐寺
厨子入蔵王権現立像 奈良 如意輪寺
不動明王及び八童子立像不動明王像 東京 世田谷山観音寺
持国天・増長天立像 出光美術館
長滝寺四天王像の文様 岐阜 長滝寺
薬師寺東院堂四天王像の文様 奈良 薬師寺
厨子入吉祥天倚像 奈良 興福寺
広目天像と裳文様 奈良 法隆寺
多聞天像と裳文様 奈良 法隆寺
文殊菩麗坐像 奈良 西大寺
金剛薩埔坐像 兵庫 円教寺
平櫛田中「鏡獅子」 東京芸術大学
森川杜園「融」 寧楽美術館
裏表紙 虚空蔵菩薩像(裳文様 東京国立博物館
(誤字脱字、機種依存文字の文字化け等ご容赦ください)
★状態★
1997年のとても古い本です。
巻末の帙引換券部分は切り取り済み。
(帙:バインダーのようなもの。無色の余白ページのため、通読に差し支えのない部分です。)
外観は通常保管によるスレ、経年並ヤケしみ程度、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)
<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。
★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、
取引ナビにて別途ご依頼ください。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★
ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。
他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!

1. 一口价
出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。
2. 立即出价
立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,代购服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到JDirectitems平台上。JDirectitems平台会根据他们的规则来逐步加价。
例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元,如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元,则对方会以11000日元中标。如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。中标的前提是没有人再出价。结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟,直到没有人出价为止。
3. 预约出价
预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到JDirectitems平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。
对重要拍品,建议不要使用预约出价。
4. 多会员竞拍同一件拍品时
会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。
5. 卖家取消出价
1)在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,JDirectitems平台会自动差评卖家。
2)您的出价无论是被超越,还是出价成功,都是有效出价,即使卖家删除最高价让您中标也是符合JDirectItems Auction规则,请谨慎对待您的每次出价,杜绝激情出价!
6. 提前结束下架
卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。
7. 关于弃标
Ⅰ.日拍网的订单不接受任何理由弃标(含煤炉),必须48小时之内完成支付!
Ⅱ.一旦出价成功,出价将无法取消,请您谨慎出价!
Ⅲ.一旦成功中标,您必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
Ⅳ.如果您拒绝支付该拍品即视为您弃标。
Ⅴ.如果您48小时之内未支付该拍品,卖家可能会删除交易并给予日拍网恶评,这种情况也视为您弃标。
Ⅵ.弃标也必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
否则,日拍网有权扣除您对应比例的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于中标拍品价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。
一、海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险:
1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险
日拍网的拍品转自日本JDirectitems平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任。日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。
2.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险
如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。
3.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险
直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日本邮局最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。
4.如果您的货品寄往日本本地,您在包裹签收前,请务必确认外包装是否有变形、破损、包装受潮、纸箱变色、纸箱重新封胶;商品是否破损、缺货。如有上述状况,您有权要求开封验货,以确认商品完整。如发现商品破损或少件,您务必用手机拍下破损情况,要求在快递单上写下实际情况且有权选择拒收,由快递公司来承担破损责任。并于当天告知我们,如未反馈,日拍网默认您货品完好,不承担任何责任。如果物品选择第三方物流(例如:第三方转运),请自行与第三方签订责任风险
5.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。
6.对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险
大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行缉私侦查。
7.日拍网的出价ID是动态的,无法保证您一直使用同一个ID出价
例如:多人竞拍同一件拍品时、出现出价系统错误时等等,系统可能会更换ID。不同ID中标的拍品无法同捆。
二、作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险:
1.买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网全额退款。
2.货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。
3.货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。
三、日拍网的风险提醒:
1.如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古董收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒:
“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任,您需要自己承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。
2.卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒:
“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。
3.卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒:
首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。
4.卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。
5.每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。
四、我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品:
(一)禁止购买的物品
1.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的物品
能否邮寄请提前咨询客服。
2.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。
3.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》。
4.中华人民共和国禁止进境物品
①各种武器、仿真武器、弹药及爆炸物品;
②伪造的货币及伪造的有价证券;
③对中国政治、经济、文化、道德有害的印刷品、胶卷、照片、唱片、影片、录音带、录像带、激光视盘、计算机存储介质及其它物品;
④各种烈性毒药;
⑤鸦片、吗啡、海洛因、大麻以及其它能使人成瘾的麻醉品、精神药物;
⑥带有危险性病菌、害虫及其它有害生物的动物、植物及其产品;
⑦有碍人畜健康的、来自疫区的以及其它能传播疾病的食品、药品或其它物品。
5.中华人民共和国限制进境物品
①无线电收发信机、通信保密机;
②烟、酒;
③濒危的和珍贵的动物、植物(均含标本)及其种子和繁殖材料;
④国家货币;
⑤海关限制进境的其它物品。
常见禁止和限制购买的物品例如:象牙及相关加工制品、活物、动物部件(例:鲸牙,虎牙等)、龟甲、植物、香木、沉香木、檀木(例:紫檀、白檀、黑檀等)、花梨木、珊瑚类、琥珀、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、烟(含电子烟)、酒、涉黄物品(例:影片、音像、图片、书籍书刊、BL书籍等所有涉黄周边内容)、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、鲛皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。
请参考
《中华人民共和国禁止进出境物品表》和《中华人民共和国限制进出境物品表》(1993年2月26日海关总署令第43号发布自1993年3月1日起施行)
详情请点击:http://www.customs.gov.cn//customs/302249/302266/302267/356445/index.html
(二)日本邮局无法承运的物品
含有金、银等贵重金属的物品、液体类、香水、打火机、火柴、蜡烛、木炭、电池、电池无法拆除的器物、移动电源、无线电类、蓝牙耳机、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、救生圈、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、带气体或带油渍物品、膏类、脂类(例:润滑脂等)、热水器、火钵类、煤气炉等(用瓦斯)、带喇叭、磁铁的物品(例:音响)、发动机或带发动机的模型、马达或带马达的模型、贝壳及贝壳镶嵌类物品(例:含螺鈿細工工艺品)、颜料、打印机墨盒、易燃易爆物品、电机、电容、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。
日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。
1. 购买的货品价格。
2. 日本银行转帐费。
由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。
转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元
转帐金额 >= 3万日元时,银行转帐费 = 250 日元
3. 日本国内邮费
日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。
请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。
4. 国际邮费
货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》。
5. 日拍网服务费
I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。
单 件 货 值(日元) |
服 务 费(日元) |
货值 < 1万 |
380 |
1万 <= 货值 < 5万 |
1000 |
5万 <= 货值 < 10万 |
3000 |
10万 <= 货值 < 50万 |
5000 |
货值 >= 50万 |
20000 |
II.折扣条件
在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。
注:服务费380日元最低档不享受折扣
6. 包装材料费
日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。
纸箱大小(CM)
|
打包费(日元)
|
信封0*0*0
|
100
|
60*60*50
|
920
|
60*45*35
|
920
|
55*50*40
|
920
|
50*50*35
|
920
|
45*35*35
|
680
|
35*35*30
|
580
|
30*25*25
|
480
|
25*20*15
|
380
|
70*35*35
|
920
|
50*40*15
|
580
|
45*25*18
|
480
|
40*40*40
|
820
|
60*40*15
|
680
|
60*40*40
|
920
|
45*45*30
|
920
|
如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。
7. 跨境支付手续费
您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。
8. 仓储费
货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。
9. 仓库特殊增值服务费
I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。
II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。
Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。
Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。
Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)
10. 海关关税
I.如果支付二时,物流选择直邮方式
如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。
II.如果支付二时,物流选择代理清关方式
根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。
11. 弃标赔偿费
日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。
三、 订单分段支付说明
1. 支付一时,您需要支付以下费用。
商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费
2. 支付二
银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。