■■『図録』・・・■■ ●●『北大路魯山人』・展・・●● ―”1997-1998”― ―”ごあいさつ・より”― ★北大路魯山人は・(1833~1959)・は、大正 から昭和の時代、先の大戦をはさんで戦前から戦後の 一時期を、怒涛のように駆け抜けた書家・篆刻家・陶 芸家であり美食家であります。 すでに戦前からその豪放多彩な作品は数奇にみちた生 い立ちとあいまって、内外の識者の注目するところで したが、没後、とくに近年に至って、ますます広い関 心を呼び、博覧会も繰り返し開催されているところで あります。 本展覧会は、その魯山人の芸術に深く魅了された一人 の収集家が、30年近い歳月をかけ情熱をこめて収集 した魯山人の作品の数々を、その真価を問うべく初め て公開・展示する極めて得がたい機会であります。 展示公開される作品のなかでも、とくにその陶器類は 魯山人が自ら腕を振るった高級料亭・「星岡茶寮」・ で使用するため、北鎌倉の星岡窯を築いて焼きあげた 厖大な数の作品中より、厳しい中にも愛情をこめた鑑 賞眼によって選び抜かれた選り抜きの物であります。 ご承知のとおり、魯山人の作品はとくにその没後、世 界的にも注目を浴び、海外にも多量に流出しておりま す。 そういうなかで本コレクションは、個人の収集にかか るものとしては他に類を見ない最高の充実度をみせた ものであります。 展示にあたってはこれまでの魯山人展とは趣をかえ、 魯山人の作品は実際にそれが使用される場にある時に 初めてその真価が発揮されるという立場に立って、ご 覧のとおり独自の配列を試みました。 言葉をかえれば、見る立場ではなく使う立場に立って 、とうい事が出来ましょう。 本展覧会の現実にあたっては、、まず何よりも所蔵者 のご好意を挙げねばなりません。 あわせて展覧会全体の監修にあたってくださいました 美術史家・矢部良明氏をはじめとする関係各位に対し 、心からの感謝の意を表してご挨拶といたします。 **”主催者”** ■会期・会場。 ●平成9年9月25日~10月7日。 ●東京・高島屋。 ●主催=TBS/毎日新聞社。 ●平成9年10月9日~10月14日。 ●京都・高島屋京都店。 ●主催=京都新聞社。 ●平成9年12月28日~平成10年1月13日。 ●大阪・なんば高島屋。 ●主催=毎日新聞社。 ●平成10年2月11日~2月15日。 ●金沢・大和香林坊店。 ●主催=北陸放送。 ●平成10年3月12日~4月7日。 ●名古屋・松坂屋美術館。 ●主催=中日新聞社/中部日本放送/松坂屋美術館。 ●平成10年6月4日~6月16日。 ●横浜・横浜高島屋。 ●主催=TBS/毎日新聞社。 ■後援=財団法人・日本手芸指導協会。 ■特別協賛=ネスレ日本。 ■協賛=キリンビール/住友林業/第一生命/日本通信 教育連盟/清酒富久娘。 ■協力=江戸屋美術・松井輝子創花の会。 ■監修=矢部良明。 ■編集・発行=株式会社・ブンユー社。。 ■価格=記載なし。 ■サイズ=22×29.5cm。 ■状態。 ●表紙に、多少の、キズ、ヤケが有ります。 ●本誌内に、多少の、ヤケが見えますが、 ●大きな、ダメージは無く、 ●年代的には、良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★最終頁下・中央辺りに、「H9-9-25」・ の書き込みが有りますので御理解下さい。 ★また、発行日より経年を経て下ります。 コンディションに係らず、古書で有る事を 充分に御理解の上、御入札下さい・・!! ●全・164・ページ・・!! ◆正誤表・付属。 ●図版・251点・全カラー・・・!! ●図版頁に・・・!! ◆No/作品名/製作年。 ●出展リスト・頁に・・・!! ◆No/作品/員数/製作年/箱書/サイズ。 ●蒐集、資料などの参考に・・・!! ●探されていた方は、この機会に・・・!! ●以下、詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ■■『ごあいさつ』・・・■■ **”主催者”** ■■『北大路魯山人の芸術』・・・■■ **”矢部良明”** ●1・伝統化しつつある魯山人像。 ●2・古陶磁と美食。 ●3・今度の展覧会コンセプト。 ●4・不世出の個性派陶工。 ★ざっと展覧会の構成を紹介したところで、再び魯 山人のつくった古い陶磁器にもどろう。 魯山人が作陶に手を染めたのは大正4年・(19 15)・のことであり、石川県加賀市にある山代 温泉の陶芸家初代須田菁華の工房においてであっ た。 三十二歳の時のこと。 その後、本格的に開窯したのは十一年後の四十三 歳になってからであり、昭和元年になっていた。 述べたとおり北鎌倉山崎の星岡窯であった。 四十三歳の開窯は陶工としては歴史に残る遅さで あり、職人として成り立つ年令ではない。 かの尾形乾山は三十七歳であったし、青木木米は 三十歳前後のことであったから、有名な文人陶工 のなかでも遅きにおいて筆頭に値する。 そのため、はじめから下職の力を借りて成形する という方針をとったものも当然で、先の乾山や木 米と同じ姿勢であった。 しかし、自らの陶芸は素人芸ではないと考える姿 勢は一貫しており、素人陶芸に対しては、やたら と神経質になっていた。 静岡銀行の頭取をつとめて鎌倉に移ってきた財界 人の前山久吉が高火度の本窯を築いたと知るや、 親しくもない彼に作陶中止を進める手紙を書いた り、直に語ったり、更には新聞・『星岡』・にそ の主旨文をのせたりして、その執着は並ではない。 昭和八年頃の話である。 それ程魯山人は自らの作陶は天才の作陶であると し自負しており、一見、粗雑奔放にみえるとして も、それは本質的には、天才と小人の力量の差が あると信じていた。 昭和九年になると、生産能力のある倒焔式の登窯 を導入している。 三房からなる連房式で、瀬戸の窯の方式を学んで いる。 ヨーロッパ伝来の倒焔窯でないところも興味深く 、欧米への傾斜は少しもみれれない。 その大きさは間口が1.3メートル、長さ6メー トルを計る焼造能力の高い窯であり、彼にしてみ れば、これぞ玄人の窯であるといわんばかりの規 模であった。 七十六歳で死去した魯山人は、その前年までに各 地で作陶展を開いている現役の作家でありつづけ た。 昭和六年に手懸けてから何と三十三年間もの長い 間、ひたすら作陶しまくっている。 その絶倫な創作力にはただ脱帽のほかはない。 いつもいつも美意識を鋭敏に磨ぎすまし、他人を 圧倒してしまう征服欲をかきたて、疾風のように 駆けつづけた三十三年。 その間に焼造された点数は一口に数万点に達する という人もいるほどの膨大な製品をのこしている。 作域は、桃山時代の陶芸、そして桃山時代の躍動 感の影響をうけて、1620ー30年代に日本の 茶人が景徳鎮窯に注文した南京焼や、中国オリジ ナルを日本人が好んだ南京焼・(呉須手・天啓染 付と赤絵・南京赤絵と染付など)・を中心とし、 江戸時代の乾山焼は魯山人をいたく刺激したもの も文人陶工同志の心安さも手伝っていたのかもし れない。 昭和三十年のこと。 辞退することになるが、重要無形文化財保持者に 認定しようと当局が薦めたのは織部焼であったと おり、美濃焼と志野と織部は何といっても彼の中 心的な課題であった。 これに、唐津・絵瀬戸・黄瀬戸・瀬戸黒という施 釉陶、伊賀・信楽・備前といった、焼き締め陶。 加えて、染付・赤絵・金襴手・青磁・瑠璃釉磁は 中国様式、粉引は朝鮮様式。 これに、乾山焼の白化粧を利用した陶胎の鉄絵と 色絵。 古九谷様式をふまえた濃厚な磁胎色絵。 金銀泥を陶胎にまぶして上絵具をのせる手法や、 色無地に金銀彩をのせる手法は、魯山人の得意の 技法であり、これは独創であった。 このように作種を書き連ねてくると、日本人が好 んでやまない東洋の焼きのうち、純枠な観賞では なく、いずれも実際に使って楽しい器が集中して 取りあげられていることが分かる。 その作品は力むのでもなく、孤高を誇ることもな く、いたって気安く、屈託がない。 こうした作陶方針を貫いた過去の陶工は、やはり 尾形乾山・青木木米らの文人陶工であった。 作域の広さでも三者は互角といってよい。 日本陶磁史は、百年ほどの間隔をおいて、こうし た個性派巨匠を生み出すようだ。 ■■『図版』・・・■■ **”(全・カラー・掲載順)”** ●1・「魯山人の芸術の名品」・・・● ◆3・信楽写・「壺」。 ・1951年。 ◆4・備前・「火かわり・花入」。 ・同・箱蓋表。 ・1957年。 ◆5・織部釉・「秋草・蜻蛉文・大壺」。 ・1925年頃。 ◆6・「竹に雀・ツボ・花入」。 ・同・箱蓋表。 ・1953年。 ◆7・備前・「饅頭抜・四方鉢」。 ・1955年。 ◆8・備前土・「キヌタ・花入」。 ・同・箱蓋表。 ・1953年。 ◆9・備前・「耳つき・花入」。 ・同・箱蓋表。 ・1955年頃。 ◆10・信楽・「水盤」。 ・1956年頃。 ◆14・志野・「すゝき・四方鉢」。 ・1955年頃。 ◆11・志野・「さけのみ」。 ・5客。 ・1957年。 ◆12・志野・「すゝき・平向付」。 ・10客。 ・1936年頃。 ◆15・志野・「多脚・扁壺」。 ・1957年。 ◆13・志野・「ジョッキ」。 ・1957年。 ◆16・志野・「トクリ」。 ・同・箱蓋表。 ・1957年。 ◆17・志野・「手桶・花入」。 ・1953年。 ◆21・織部・「カニ絵・鉢」。 ・5客。 ・1959年。 ◆22・織部・「長方向付」。 ・5客。 ・1949年。 ◆18・織部・「シノギ・四方鉢」。 ・1955年。 ◆20・伊賀風・「シノギ・四方鉢」。 ・1951年。 ◆19・織部・「長板鉢」。 ・同・箱蓋表。 ・1949年頃。 ◆23・そめつけ・「鳥絵・花入」。 ・1939年。 ◆24・呉須・「花入」。 ・1939年頃。 ◆25・そめつけ・「網の越・花入」。 ・1937年頃。 ◆26・呉須・「春色無高下・花入」。 ・1937年。 ◆27・そめつけ・「ブドウ・鉢」。 ・1950年。 ◆30・赤絵・「貝形・鉢」。 ・1941年。 ◆29・色絵・「花生」。 ・1955年。 ◆28・染付・「双魚・箸枕」。 ・2客。 ・同・箱蓋表。 ・同・箱蓋裏。 ・1930年。 ◆32・「あやめ・平向付」。 ・10客。 ・1936年頃。 ◆33・色変・「立田川・向付」。 ・6客。 ・1934年。 ◆34・色絵・「糸巻・皿」。 ・5客。 ・1950年。 ◆35・「大蕪・鉢」。 ・同・箱蓋表。 ・1927年頃。 ◆36・「すゝき・彫の手・水指」。 ・1951年。 ◆38・「紅白椿花・鉢」。 ・1940年。 ◆39・「もみじ・木乃葉・鉢」。 ・1955年。 ◆37・「魚耳・白鷺・水指」。 ・同・箱蓋表。 ・1937年。 ◆40・「椿・鉢」。 ・1938年。 ◆41・銀彩・「武蔵野・長鉢」。 ・1958年。 ◆42・織部・「かにの絵・平向付」。 ・5客。 ・1959年。 ◆43・銀彩・「四方鉢」。 ・1957年。 ◆44・銀彩・「牡丹・四方鉢」。 ・1957年。 ◆46・「福禄寿」・扁額。 ・1955年。 ◆47・「春来草自生」・扁額。 ・1925年。 ◆48・「清風」・七字一行書。 ・1953年。 ◆49・「貴人葡萄・図」・色紙。 ・2客。 ・同・箱蓋表。 ・同・箱内底。 ・1938年。 ◆50・「秋草図」。 ・1959年。 ◆51・「果実の図」。 ・1938年。 ◆52・「山紫水明楼」・濡額。 ・1915年。 ◆31・九谷風・「小向付」。 ・30客。 ・1936年頃。 ◆45・「いろは」・屏風。 ・六曲一双の左。 ・1959年頃。 ◆45・「いろは」・屏風。 ・六曲一双の右。 ・1959年頃。 ◆2・「自画像」。 ・1940年頃。 ●2・「魯山人芸術で取り合わせた茶湯道具と懐石道具」● ◆56・紅志野・「サキン袋・水指」。 ・同・箱蓋表。 ・1953年。 ◆57・伊賀風・「茶碗」。 ・1933年。 ◆55・絵瀬戸・「土釜」。 ・1950年。 ◆62・伊賀釉・「香合」。 ・1941年。 ◆53・「青海」・七字一行書。 ・1953年。 ◆54・伊賀釉・「花入」。 ・1935年頃。 ◆59・信楽・「建水」。 ・1922年頃。 ◆61・「むさしの・鉢」。 ・1941年。 ◆63・吹墨・「風竹・火入」。 ・2客。 ・1940年。 ◆58・色絵・「シノギ・茶器」。 ・1936年。 ◆60・鼠志野・「蓋置」。 ・1957年。 ◆65・志野・「茶碗」。 ・1935年。 ◆64・紅志野・「茶碗」。 ・1953年。 ◆66・志野・「檜垣文・茶碗」。 ・1957年。 ◆69・紅志野・「茶碗」。 ・1957年。 ◆68・志野・「茶碗」。 ・1951年。 ◆67・紅志野・「茶碗」。 ・1957年。 ◆70・志野・「茶碗」。 ・1958年。 ◆71・志野・「茶碗」。 ・1935年。 ◆72・志野・「茶碗」。 ・1955年。 ◆73・志野・「茶碗」。 ・1953年。 ◆74・黄瀬戸・「茶碗」。 ・1935年。 ◆75・黒織部・「茶碗」。 ・1927年頃。 ◆77・益子土・「茶碗」。 ・1927年頃。 ◆76・みしま・「茶碗」。 ・1925年頃。 ◆81・梅に紅葉の絵・「茶箱」。 ・1950年。 ◆79・こひき・「花入」。 ・1954年。 ◆83・志野・「茶入」。 ・1949年。 ◆82・織部・「蓋物」。 ・1949年。 ◆80・備前・「筒形・花入」。 ・1956年。 ◆78・伊賀釉・「花入」。 ・1938年。 ◆93・織部・「すみ切・鉢」。 ・1941年。 ◆98・志野・「さけのみ」。 ・1957年。 ◆100・はけめ・「さけのみ」。 ・1957年。 ◆97・伊部・「さけのみ」。 ・1955年。 ◆101・金襴手・「酒呑。 ・1939年。 ◆86・「雪さゝ・平づけ」。 ・5客。 ・1928年。 ◆90・「日月・椀」・(黒漆)。 ・5客。 ・1933年。 ◆94・色絵・「醤油次」。 ・1937年。 ◆103・芦絵・「片口」。 ・1933年頃。 ◆99・織部・「さけのみ」。 ・1955年。 ◆89・信楽・「土瓶」。 ・1956年。 ◆96・赤呉須・「基楽陶々・トクリ」。 ・2客。 ・1950年頃。 ◆95・備前・「徳里」。 ・2客。 ・1957年。 ◆102・備前土・「八寸八」。 ・1953年。 ◆88・赤絵・「向付」。 ・5客。 ・1937年頃。 ◆91・金銀彩・「椿文・捻鉢」。 ・1958年。 ◆87・織部・「筒向付」。 ・5客。 ・1937年。 ◆84・赤絵・「貝向付」。 ・5客。 ・1941年。 ◆85・備前・「割山椒」。 ・5客。 ・1952年。 ◆104・織部・「透し・六角鉢筒向付」。 ・1953年。 ◆111・絵瀬戸・「平鉢」。 ・1949年。 ◆105・織部・「八寸鉢」。 ・1953年。 ◆106・織部・「扇・鉢」。 ・1939年。 ◆107・そめつけ・「竹雀・鉢」。 ・1939年。 ◆108・金襴手・「鉢」。 ・1939年頃。 ◆109・黄瀬戸・「あやめ・ドラ鉢」。 ・1938年。 ◆110・織部釉・「子持縞・隅切・皿」。 ・1950年。 ◆112・志野・「貝形」。 ・1951年。 ◆114・立田川・「鉢」。 ・1938年頃。 ◆113・志野風・「鉢」。 ・1935年頃。 ◆115・「双魚・画皿」。 ・1935年。 ●3・「洋食を魯山人の器で食べよう」・・・● ◆119・志野・「四方鉢」。 ・1957年。 ◆121・織部・「スミ折鉢」。 ・1950年。 ◆120・備前・「四方鉢」。 ・1955年。 ◆117・志野・「しのぎ・四方鉢」。 ・1951年。 ◆118・織部・「芦絵・平鉢」。 ・1949年。 ◆116・備前・「薄端形・花入」。 ・1957年。 ◆122・「楓葉・平向付」。 ・6客。 ・1939年頃。 ◆127・おり鶴・赤絵・「向付」。 ・6客。 ・1941年。 ◆126・銀彩・「もみじ・平向付」。 ・5客。 ・1953年。 ◆124・染付・「裂模様・平皿」。 ・5客。 ・1930年頃。 ◆125・志野・「ワカクサ・四方平向付」。 ・5客。 ・1940年。 ◆123・赤呉須・「向付」。 ・5客。 ・1938年。 ◆128・赤呉須・「コマ・ゆのみ」。 ・5客。 ・1939年。 ◆130・粉引・「馬上盃」。 ・5客。 ・1957年。 ◆129・織部・色変・「箸置」。 ・5客。 ・1949年。 ◆131・蟹・そめつけ・「小皿」。 ・10客。 ・1941年。 ◆132・「松林」・額。 ・1950年。 ◆133・「秋草に月と虫」・額。 ・1940年。 ●4・「気散じの田舎屋での魯山人の食器」・・・● ◆135・銀彩・「四方・平鉢」。 ・1957年。 ◆134・乾山風・「雪笹絵・角平鉢」。 ・1949年頃。 ◆137・紅志野・「秋草文・四方・大平鉢」。 ・1954年。 ◆136・織部・青釉・「長鉢」。 ・1952年。 ◆144・備前・「饅頭ヌキ・平鉢」。 ・1956年。 ◆143・織部・「竹形・横物・花入」。 ・1951年。 ◆147・有平・「向付」。 ・6客。 ・1940年。 ◆146・色絵・「捻文・湯呑」。 ・6客。 ・1951年。 ◆140・織部・「葉皿」。 ・5客。 ・1954年。 ◆161・「魚形・箸置」。 ・5客。 ・1949年。 ◆141・絵瀬戸・「さゝ・平向付」。 ・5客。 ・1937年頃。 ◆138・銀彩備前・「菖蒲絵・組皿」。 ・5客。 ・1952年。 ◆150・白磁・「横シノギ・徳里」。 ・2客。 ・1951年。 ◆149・赤呉須・「徳里」。 ・2客。 ・1950年。 ◆148・染付・「把手付・大徳利」。 ・1938年。 ◆145・呉須赤絵・「鉢」。 ・1925年。 ◆142・そめつけ・「福字・平向付」。 ・5客。 ・1939年。 ◆139・九谷風写・「桃花流水・皿」。 ・5客。 ・1930年。 ◆163九谷・「福の字・額皿」。 ・3客。 ・1935年頃。 ◆156・唐津・「グヒ飲」。 ・1955年頃。 ◆152・志野・「グイノミ」。 ・2客。 ・1957年。 ◆158・志野・「さけのみ」。 ・2客。 ・1950年。 ◆159・黄瀬戸・「菊花文・酒呑」。 ・1951年。 ◆153・古備前風・「ぐいのみ」。 ・1950年。 ◆160・織部・「酒のみ」。 ・1939年。 ◆157・「海老・酒呑」。 ・1941年。 ◆154・色絵・「馬上盃」。 ・1940年。 ◆151・赤玉・「さけのみ」。 ・1948年。 ◆155・九谷・「猪口」。 ・1955年。 ◆162・染付・「福雅美生活・皿額」。 ・5客。 ・1939年。 ◆166・染付・「福の字・鎌倉彫額」。 ・1939年。 ◆168・「吊行燈・(鉄製)」。 ・1949年頃。 ◆165・九谷・「魚の絵・皿額」。 ・1955年。 ◆167・漆書・「花鳥・盆」。 ・1939年。 ◆164・「武蔵野」・二枚折屏風。 ・1959年。 ◆169・九谷・「猪口」。 ・1955年。 ◆170・九谷・「猪口」。 ・1955年。 ◆171・九谷・「猪口」。 ・1955年。 ◆172・交趾風・「中皿」。 ・5客。 ・1925年。 ◆173・色絵・「湯呑」。 ・5客。 ・1940年。 ◆174・麦藁・「ゆのみ」。 ・6客。 ・1948年。 ◆178・絵瀬戸・「鳥・丸鉢」。 ・3客。 ・1956年。 ◆175・志野・「ヂョッキ」。 ・1957年。 ◆176・漆・「はく絵・木の葉・菓子皿」。 ・5客。 ・1937年。 ◆177・漆・「はく絵・木の葉・菓子皿」。 ・5客。 ・1937年。 ◆179・織部・「土瓶」。 ・1939年。 ◆180・そめつけ・「竹絵・徳里」。 ・2客。 ・1951年。 ◆181・赤呉須・「シノギ・徳利」。 ・2客。 ・1951年。 ◆182・「徳里・さけのみ」。 ・各・2客。 ・1950年。 ◆183・備前・「四方鉢」。 ・1955年。 ◆184・備前・「饅頭ヌキ・四方鉢」。 ・1955年。 ◆185・備前土・「牡丹餅風・角皿」。 ・1955年。 ◆186・紅志野・「燕子花・四方鉢」。 ・1957年。 ◆187・織部・「四方鉢」。 ・1951年。 ◆188・志野・「すゝき・四方鉢」。 ・1955年。 ◆189・志野・「芦草・平鉢」。 ・1952年。 ◆191・伊賀釉・「シノギ・四方平鉢」。 ・1951年。 ◆190・志野・「月芒・四方鉢」。 ・1957年。 ◆192・「長方盤」。 ・1957年。 ◆196・「蟹絵・長鉢」。 ・1948年。 ◆195・絵唐津風・「平鉢」。 ・1952年。 ◆194・織部・青釉・「鉢」。 ・1953年。 ◆193・赤呉須・「泥書・春情寄・・・ 鉢」。 ・1951年頃。 ◆206・乾山風・「長方向付」。 ・5客。 ・1934年。 ◆202・金襴手・「向付」。 ・5客。 ・1938年頃。 ◆199・赤呉須・「向付」。 ・5客。 ・1939年。 ◆204・そめつけ・「なまず・向付」。 ・16客。 ・1923年。 ◆205・備前・「割山椒」。 ・6客。 ・1952年。 ◆201・そめつけ・「向づけ」。 ・5客。 ・1941年。 ◆203・織部・「高台向付」。 ・6客。 ・1949年。 ◆200・乾山写・「椿・向付」。 ・5客。 ・1933年頃。 ◆198・唐津風・「向付」。 ・5客。 ・1950年。 ◆197・黄瀬戸・「筒向付」。 ・6客。 ・1950年。 ◆213・銀刷毛目・「櫛描・銘々皿」。 ・5客。 ・1954年。 ◆221・「もみじ・絵皿」。 ・5客。 ・1947年頃。 ◆209・備前土・「長方皿」。 ・5客。 ・1956年。 ◆207・「いかだ・もみじ・平向付」。 ・5客。 ・1947年頃。 ◆211・乾山写・「平向付」。 ・5客。 ・1951年。 ◆220・志野・「平向付」。 ・6客。 ・1953年。 ◆218・志野・銀彩・「露草・平向付」。 ・5客。 ・1951年。 ◆217・備前・「木の葉・向付」。 ・5客。 ・1958年。 ◆215・「木の葉・平向付」。 ・5客。 ・1958年。 ◆212・「木の葉・小向付」。 ・5客。 ・1958年。 ◆210・「紅楓・長向付」。 ・5客。 ・1948年。 ◆219・志野・「すゝき・四方平向付」。 ・5客。 ・1954年。 ◆216・銀彩・「彫手草絵・四方平向付」。 ・5客。 ・1958年。 ◆214・「雪さゝ・小皿」。 ・5客。 ・1923年。 ◆208・織部・「野草・平向付」。 ・5客。 ・1951年。 ●5・「文人趣味の発露」・・・● ―”書画と文房具”― ◆222・「良寛詩・筆筒」。 ・1941年。 ◆223・九谷風・「筆筒」。 ・1939年。 ◆224・古九谷風・「詩文・筆筒」。 ・1941年。 ◆225・「費隠」・澪額。 ・1925年頃。 ◆226・「四大宜」・澪額。 ・1913年。 ◆227・「筆・画賛」・色紙・額。 ・1940年。 ◆230・「炊白玉」・一行書。 ・1954年。 ◆229・「画禅居」・扁額。 ・1940年。 ◆231・「山僧三味」・七絶・書。 ・1915年頃。 ◆228・「松林の鳥」・額。 ・1950年。 ◆232・「採蓮図」。 ・1938年。 ◆233・「飼猿図」。 ・1937年。 ◆236・「壺と椿絵」・色紙。 ・1940年。 ◆237・「白蓮華」・色紙。 ・1935年頃。 ◆239・「筆の絵」・色紙。 ・1940年。 ◆235.「黄菊の鉢」・色紙画賛。 ・1940年。 ◆234・「牡丹帯雨図」・色紙。 ・1941年。 ◆241・「椿に虻図」。 ・1930年頃。 ◆238・「紅梅図」・色紙。 ・1924年頃。 ◆242・「小菊・画賛」。 ・1926年頃。 ◆247・「松間図」・色紙。 ・1950年頃。 ◆245・「松林図」。 ・1955年。 ◆243・「芥子・画賛」。 ・1940年。 ◆240・「かすみ網・風景」・色紙。 ・1938年。 ◆246・「菖蒲三魚図」。 ・1940年。 ◆244・「椿・画賛」。 ・1941年。 ―”参考掲載”― ◆251・「清風徐来・竹林」・木版画。 ・1955年頃。 ◆251-A・「清風徐来・竹林」・版木・(墨板)。 ◆251-B・「清風徐来・竹林」・版木・(墨板の裏)。 ◆251-C・「清風徐来・竹林」・版木・(色板)。 ◆251-D・「清風徐来・竹林」・版木・(色板)。 ◆248・「万里無雲孤月圓」・四方水滴。 ・1957年。 ◆249・「意与古会」・瓷印。 ・1927年。 ◆250・「画日松為侶」・瓷印。 ・1927頃年。 ◆1・「拙作陶展50回記念」・書額。 ・1956年。 ■■『北大路魯山人の生涯』・・・■■ ―”~年譜・(白崎秀雄編)・と写真による”― **”(写真・白黒・24点)”** ■■『魯山人の残り香』・・・■■ **”渡辺文雄・(俳優)”** ■■『魯山人の美学』・・・■■ **”白崎秀雄”** ■■『北大路魯山人と白崎秀雄』・・・■■ **”白崎ユミ”** ■■『本コレクションについて』・・・■■ **”八木康夫”** ■■『出展リスト』・・・■■ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も、是非、御覧下さい。 ■■入札案内・・・■■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
1. 一口价
出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。
2. 立即出价
立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,代购服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到JDirectitems平台上。JDirectitems平台会根据他们的规则来逐步加价。
例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元,如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元,则对方会以11000日元中标。如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。中标的前提是没有人再出价。结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟,直到没有人出价为止。
3. 预约出价
预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到JDirectitems平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。
对重要拍品,建议不要使用预约出价。
4. 多会员竞拍同一件拍品时
会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。
5. 卖家取消出价
1)在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,JDirectitems平台会自动差评卖家。
2)您的出价无论是被超越,还是出价成功,都是有效出价,即使卖家删除最高价让您中标也是符合JDirectItems Auction规则,请谨慎对待您的每次出价,杜绝激情出价!
6. 提前结束下架
卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。
7. 关于弃标
Ⅰ.日拍网的订单不接受任何理由弃标(含煤炉),必须48小时之内完成支付!
Ⅱ.一旦出价成功,出价将无法取消,请您谨慎出价!
Ⅲ.一旦成功中标,您必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
Ⅳ.如果您拒绝支付该拍品即视为您弃标。
Ⅴ.如果您48小时之内未支付该拍品,卖家可能会删除交易并给予日拍网恶评,这种情况也视为您弃标。
Ⅵ.弃标也必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费+代购费)。
否则,日拍网有权扣除您对应比例的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于中标拍品价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。
一、海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险:
1.如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险
日拍网的拍品转自日本JDirectitems平台,没有能力管理约束卖家,我们只是买家和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任。日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。
2.收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险
如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。
3.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险
直邮的快件出现破损、丢失的,邮寄时如果没有购买保险,日本邮局最高赔偿2万日元,如果有购买保险,按保险金额赔偿。出现破损的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。
4.如果您的货品寄往日本本地,您在包裹签收前,请务必确认外包装是否有变形、破损、包装受潮、纸箱变色、纸箱重新封胶;商品是否破损、缺货。如有上述状况,您有权要求开封验货,以确认商品完整。如发现商品破损或少件,您务必用手机拍下破损情况,要求在快递单上写下实际情况且有权选择拒收,由快递公司来承担破损责任。并于当天告知我们,如未反馈,日拍网默认您货品完好,不承担任何责任。如果物品选择第三方物流(例如:第三方转运),请自行与第三方签订责任风险
5.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。
6.对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险
大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行缉私侦查。
7.日拍网的出价ID是动态的,无法保证您一直使用同一个ID出价
例如:多人竞拍同一件拍品时、出现出价系统错误时等等,系统可能会更换ID。不同ID中标的拍品无法同捆。
二、作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险:
1.买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网全额退款。
2.货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。
3.货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。
三、日拍网的风险提醒:
1.如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古董收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒:
“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家责任,您需要自己承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。
2.卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒:
“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。
3.卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒:
首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,履行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。
4.卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。
5.每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。
四、我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品:
(一)禁止购买的物品
1.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的物品
能否邮寄请提前咨询客服。
2.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。
3.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》。
4.中华人民共和国禁止进境物品
①各种武器、仿真武器、弹药及爆炸物品;
②伪造的货币及伪造的有价证券;
③对中国政治、经济、文化、道德有害的印刷品、胶卷、照片、唱片、影片、录音带、录像带、激光视盘、计算机存储介质及其它物品;
④各种烈性毒药;
⑤鸦片、吗啡、海洛因、大麻以及其它能使人成瘾的麻醉品、精神药物;
⑥带有危险性病菌、害虫及其它有害生物的动物、植物及其产品;
⑦有碍人畜健康的、来自疫区的以及其它能传播疾病的食品、药品或其它物品。
5.中华人民共和国限制进境物品
①无线电收发信机、通信保密机;
②烟、酒;
③濒危的和珍贵的动物、植物(均含标本)及其种子和繁殖材料;
④国家货币;
⑤海关限制进境的其它物品。
常见禁止和限制购买的物品例如:象牙及相关加工制品、活物、动物部件(例:鲸牙,虎牙等)、龟甲、植物、香木、沉香木、檀木(例:紫檀、白檀、黑檀等)、花梨木、珊瑚类、琥珀、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、烟(含电子烟)、酒、涉黄物品(例:影片、音像、图片、书籍书刊、BL书籍等所有涉黄周边内容)、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、鲛皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。
请参考
《中华人民共和国禁止进出境物品表》和《中华人民共和国限制进出境物品表》(1993年2月26日海关总署令第43号发布自1993年3月1日起施行)
详情请点击:http://www.customs.gov.cn//customs/302249/302266/302267/356445/index.html
(二)日本邮局无法承运的物品
含有金、银等贵重金属的物品、液体类、香水、打火机、火柴、蜡烛、木炭、电池、电池无法拆除的器物、移动电源、无线电类、蓝牙耳机、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、救生圈、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、带气体或带油渍物品、膏类、脂类(例:润滑脂等)、热水器、火钵类、煤气炉等(用瓦斯)、带喇叭、磁铁的物品(例:音响)、发动机或带发动机的模型、马达或带马达的模型、贝壳及贝壳镶嵌类物品(例:含螺鈿細工工艺品)、颜料、打印机墨盒、易燃易爆物品、电机、电容、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。
日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。
1. 购买的货品价格。
2. 日本银行转帐费。
由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。
转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元
转帐金额 >= 3万日元时,银行转帐费 = 250 日元
3. 日本国内邮费
日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。
请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。
4. 国际邮费
货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》。
5. 日拍网服务费
I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。
单 件 货 值(日元) | 服 务 费(日元) |
---|---|
货值 < 1万 | 380 |
1万 <= 货值 < 5万 | 1000 |
5万 <= 货值 < 10万 | 3000 |
10万 <= 货值 < 50万 | 5000 |
货值 >= 50万 | 20000 |
II.折扣条件
在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。
注:服务费380日元最低档不享受折扣
6. 包装材料费
日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。
纸箱大小(CM) | 打包费(日元) |
---|---|
信封0*0*0 | 100 |
60*60*50 | 920 |
60*45*35 | 920 |
55*50*40 | 920 |
50*50*35 | 920 |
45*35*35 | 680 |
35*35*30 | 580 |
30*25*25 | 480 |
25*20*15 | 380 |
70*35*35 | 920 |
50*40*15 | 580 |
45*25*18 | 480 |
40*40*40 | 820 |
60*40*15 | 680 |
60*40*40 | 920 |
45*45*30 | 920 |
如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。
7. 跨境支付手续费
您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。
8. 仓储费
货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。
9. 仓库特殊增值服务费
I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。
II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。
Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。
Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。
Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)
10. 海关关税
I.如果支付二时,物流选择直邮方式
如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。
II.如果支付二时,物流选择代理清关方式
根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。
11. 弃标赔偿费
日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。
三、 订单分段支付说明
1. 支付一时,您需要支付以下费用。
商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费
2. 支付二
银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。