短冊ー139 坊城俊明 藤原北家勧修寺流 小川坊城とも称さる公家20代当主 【真作】
【真作】 壬生忠利 歳暮 未装短冊 古筆極札 江戸前期の公卿 未装短冊
短冊ー1233 山口花笠 明治昭和期の俳人 正岡子規門 【真作】
短冊ー829 鈴木重胤 月 幕末の国学者『延喜式祝詞講義』 淡路生 幼名は雄三郎【真作】
短冊ー894 荒木田久守 初春 江戸後期の国学者 伊勢生 荒木田久老の子【真作】
短冊ー891 荒木田久守 落花葉 江戸後期の国学者 伊勢生 荒木田久老の子【真作】
短冊ー347 細川利文 寒夜灯 宮内官僚 華族【真作】
短冊ー212 大石正巳 如龍無足似蛇有角 政治家 農商務大臣 【真作】
短冊ー263 上田聴秋 俳人 花の本 【真作】
短冊ー123 堤梅通 江戸後期の俳人 成田蒼きゅう門人 紅屋 【真作】
短冊ー311 大谷光尊 釈教 【印刷工芸】
短冊ー1113 西村芳海 秋日山行 歌人神官(鶯の舎主人)岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋...
短冊ー1108 池袋清風 春朝 幕末明治の歌人 鎌田正夫門 同志社女学校教師【真作】
短冊ー456 伊佐岑満 下田奉行 勝海舟の師【真作】
短冊ー505 鈴木重胤 春雨 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー534 桜木太夫 幕末維新期 京都島原の遊女 蓮月歌友 伊藤博文の愛妾【真作】
短冊ー511 鈴木重胤 萩 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー507 鈴木重胤 霧 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー508 鈴木重胤 六月の~ 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー512 鈴木重胤 一花の~ 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】