短冊ー760 牧石潭 讃岐の人 小沢蘆庵の門人【真作】
短冊ー738 国泰寺派 稲葉心田 寿 天保九如 幅広短冊【真作】
短冊ー1457 渡辺水巴 よひ闇や 明治昭和期の俳人 内藤鳴雪門【真作】
短冊ー1410 岐阜県関市出身 関町貴船神社(名古屋石橋羅窓に就き和歌を研究)後京都尾崎宍夫門...
短冊ー1465 神護寺 谷口清厳 高雄 嵯峨大覚寺宗務総長【真作】
短冊ー1479 稲葉心田 「龍」 大本山国泰寺派管長 【真作】
短冊ー1459 坪谷水哉 大漁や 俳人【真作】
短冊ー1468 神護寺 谷口清厳 高雄 嵯峨大覚寺宗務総長【真作】
短冊ー1474 魚住惣五郎 人恋し恋しと思ふ夜長かな 広島大学 歴史学者【真作】
短冊ー1458 柳下孤村 初秋や 昭和期の俳人 麦人門【真作】
短冊ー1451 上田龍耳 俳人 埼玉【真作】
短冊ー1598 甲宗八幡宮 大神貴文 御製 北九州 神官【真作】
短冊ー1599 甲宗八幡宮 大神貴文 御神霊 北九州 神官【真作】
短冊ー1606 花野井有年 江戸後期の医師 駿府 著書『医方正伝』『南全集庚丑雑記』【真作】
短冊ー1579 巌谷小波 八幡の~ 童謡作家【真作】
短冊ー1591 山鹿楓城 祝 江戸後期の俳人 山城の人【真作】
短冊ー1568 吉井勇 かなしみは蓬の香よりきたるなりかれんなゆきぞ加茂の河原に 【真作】
短冊ー1565 大森司 自然徳風 真宗光明団【真作】
短冊ー724 内田員江 書 高橋茂雄 画 万葉の和歌と花 12ケ月 1月の梅が欠け【真作】
短冊ー1530 花岡悲風 「無我」 真宗光明団【真作】