短冊-2150 田中大秀 菊 江戸後期の国学者 飛騨の人【真作】
短冊-2227 達如 大谷光朗 心静延寿 浄土真宗 東本願寺派【真作】
短冊-2230 鈴木朖 江戸後期の国学者 宣長に学ぶ【真作】
短冊-2187 美人図 絹本 無落款作品
短冊-2325 間宮八十子 短冊五葉 薄手の短冊 幕末明治期の国学者 久米幹文の姉【真作】
短冊ー1151 東条義門 田家鶯 江戸後期の国語学者 若狭小浜妙玄寺住職【真作】
短冊ー1224 相馬御風 艸の葉のゆらぐ姿に見入りつつけさしめやかに歯をみがきけり 絹本 幅広...
短冊ー1225 九条武子 女流歌人 大正三美人の一人 大谷光尊次女 【真作】
短冊ー644 松窓乙二 江戸期の俳人 斧の柄社結成 奥羽の四雄【真作】
短冊ー717 豊蔵坊信海 みよしのの~ 古筆極札 江戸前期の能書家 男山八幡宮【真作】
短冊ー503 鈴木重胤 天下船~ 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
短冊ー513 鈴木重胤 五月雨 幕末の国学者 『延喜式祝詞講義』淡路の人【真作】
(E-16)(模写)中川一政 短冊
短冊ー311 大谷光尊 釈教 【印刷工芸】
短冊ー263 上田聴秋 俳人 花の本 【真作】
短冊ー7 室生犀星 若菜籠雪しらじらと畳かな 詩人 小説家 金沢 【真作】
短冊ー160 日柳燕石 蘭字 幕末の勤皇家 讃岐の人 名は政章 字は士煥 吉田松陰らと交わる 【...
短冊ー84 愛宕通貫 うしとみし~ 江戸中期の公卿 【真作】
短冊ー45 細川利文 月下泉 御歌所 宮内官僚 【真作】